複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-せん [0] 【戦線】🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【戦線】
(1)戦闘が行われている区域。第一線。戦場。「―を拡大する」「西部―」
(2)政治運動や社会運動における闘争の行われる場。また,その組織づくりの形態。「労農の―を統一する」「統一―を組む」
せん-せん [0] 【撰銭】🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【撰銭】
⇒えりぜに(撰銭)
せん-せん 【銭選】🔗⭐🔉
せん-せん 【銭選】
中国,宋末・元初の画家。字(アザナ)は舜挙。号は玉潭。進士となったが,元には仕官せず,在野の文人画家として人物・山水・花鳥を徐氏体の装飾的な画風で描き,時に自作の詩を添えた。生没年未詳。
せん-せん [0] 【閃閃】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【閃閃】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)輝くさま。きらきら。「夕暉(ユウヒ)の光りに―として
くは/緑簑談(南翠)」
(2)ひらめき動くさま。「臥蚕(ガサン)の太眉(フトマユ)―と動きて/滝口入道(樗牛)」
くは/緑簑談(南翠)」
(2)ひらめき動くさま。「臥蚕(ガサン)の太眉(フトマユ)―と動きて/滝口入道(樗牛)」
せん-せん [0] 【戦戦】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【戦戦】 (ト|タル)[文]形動タリ
恐れおののくさま。恐れつつしむさま。「―と此の心を驚かしめたし/欺かざるの記(独歩)」
せんせん-きょうきょう [0] 【戦戦恐恐・戦戦兢兢】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せんせん-きょうきょう [0] 【戦戦恐恐・戦戦兢兢】 (ト|タル)[文]形動タリ
恐れつつしむさま。恐れてびくびくしているさま。「いつしかられるかと―としている」
せん-せん [0] 【潺潺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【潺潺】 (ト|タル)[文]形動タリ
水がさらさらと流れるさま。「飛泉―として其の間に噴出す/雪中梅(鉄腸)」
せん-せん [0] 【繊繊】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せん-せん [0] 【繊繊】 (ト|タル)[文]形動タリ
ほっそりとしているさま。かぼそいさま。「―たる細腰に軽綺の長裾を曳き/佳人之奇遇(散士)」
せん-ぜん [0] 【先先・先前】🔗⭐🔉
せん-ぜん [0] 【先先・先前】
以前。まえまえ。前前(ゼンゼン)。「―より申し上げている通り」
せん-ぜん [0] 【戦前】🔗⭐🔉
せん-ぜん [0] 【戦前】
戦争の始まる前。特に,第二次大戦以前をいう。
せんぜん-は [0] 【戦前派】🔗⭐🔉
せんぜん-は [0] 【戦前派】
(1)戦前に育った人。特に,第二次大戦前の価値観や生活態度を身につけている人。
(2)アバン-ゲールに同じ。
大辞林 ページ 147942。