複数辞典一括検索+

せんとう-てい 【宣統帝】🔗🔉

せんとう-てい 【宣統帝】 中国,清朝最後の皇帝。 →溥儀(フギ)

セントウレア [4] (ラテン) Centaurea🔗🔉

セントウレア [4] (ラテン) Centaurea キク科ヤグルマギク属の植物。世界に約五〇〇種が分布。日本ではヤグルマギクをはじめ数種が観賞用に栽培される。

セントエルモ-の-ひ [4]-[1] 【―の火】🔗🔉

セントエルモ-の-ひ [4]-[1] 【―の火】 〔セントエルモ(St. Elmo)は船員の守護聖人〕 雷雲が接近したとき,船のマストや教会の尖塔,また山頂から発する青紫色の光。先端放電。 →コロナ放電

ぜん-とかん ―トクワン 【全斗煥】🔗🔉

ぜん-とかん ―トクワン 【全斗煥】 ⇒チョン=ドファン

せんどき-じだい [5] 【先土器時代】🔗🔉

せんどき-じだい [5] 【先土器時代】 土器の製作がまだ行われていない時代。日本では縄文時代以前を先土器・無土器時代と呼んだが,多く旧石器時代と称する。西アジアでは新石器時代初頭を先土器新石器時代と呼ぶ。先縄文時代。

せん-とく [0] 【占得】 (名)スル🔗🔉

せん-とく [0] 【占得】 (名)スル 自分のものにすること。占有。

せん-とく [0] 【先徳】🔗🔉

せん-とく [0] 【先徳】 〔「せんどく」とも〕 (1)徳のある先人・先輩。また,先人の徳。 (2)前代の有徳の高僧。また,祖師。「―の徳にも及ばぬ様にて/栂尾明恵上人遺訓」

せん-とく [0] 【潜匿】 (名)スル🔗🔉

せん-とく [0] 【潜匿】 (名)スル ひそみ隠れること。また,隠すこと。「或は遁逃し或は―せしが/経国美談(竜渓)」

せんとく 【宣徳】🔗🔉

せんとく 【宣徳】 (1)中国,明の宣宗の治世の年号(1426-1435)。 (2)「宣徳銅器」の略。

せんとく-どうき [5] 【宣徳銅器】🔗🔉

せんとく-どうき [5] 【宣徳銅器】 明の宣徳年間に,勅命により鋳造された銅器。宣徳。

せんとく-ひばち [5] 【宣徳火鉢】🔗🔉

せんとく-ひばち [5] 【宣徳火鉢】 宣徳銅器の火鉢。また,それに似せて作った火鉢。

大辞林 ページ 147974