複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-ばつ [0] 【選抜】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-ばつ [0] 【選抜】 (名)スル
多くの中からよいもの,すぐれたものを選び出すこと。「代表を―する」「―試験」
せんばつ-こうとうがっこう-やきゅうたいかい ―カウトウガクカウヤキウタイクワイ 【選抜高等学校野球大会】🔗⭐🔉
せんばつ-こうとうがっこう-やきゅうたいかい ―カウトウガクカウヤキウタイクワイ 【選抜高等学校野球大会】
二大高校野球大会の一つ。前年秋の地区予選大会の成績をもとに地区代表チームが選抜され,毎年春,甲子園球場に集まって日本一を目指す。第一回大会は1924年(大正13)。
せん-ぱつ [0] 【先発】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-ぱつ [0] 【先発】 (名)スル
(1)先に出発すること。
⇔後発
「―してルートを開く」「―隊」
(2)団体で行うスポーツで,試合の最初から出ること。また,その選手。「―メンバー」
せん-ぱつ [0] 【染髪】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-ぱつ [0] 【染髪】 (名)スル
薬剤を使って髪の毛を染めること。染毛(センモウ)。「赤く―する」「―剤」
せん-ぱつ [0] 【洗髪】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-ぱつ [0] 【洗髪】 (名)スル
髪を洗うこと。「シャンプーで―する」
ぜん-ばつ [0] 【漸伐】🔗⭐🔉
ぜん-ばつ [0] 【漸伐】
造林法の一。広域の森林を,傘伐(サンバツ)・画伐(カクバツ)などの数回の伐採によって更新を図る方法。
せんぱつ-じしん ―ヂシン [5] 【浅発地震】🔗⭐🔉
せんぱつ-じしん ―ヂシン [5] 【浅発地震】
震源の深さが浅い地震。普通は,80〜100キロメートルより浅い地震をいう。20〜30キロメートルより浅いものを,特に,極浅発地震ということがある。
→深発地震
せんはっぴゃくよんじゅうはちねん-の-かくめい センハツピヤクヨンジフハチネン― 【一八四八年の革命】🔗⭐🔉
せんはっぴゃくよんじゅうはちねん-の-かくめい センハツピヤクヨンジフハチネン― 【一八四八年の革命】
1848年前後にヨーロッパ各地で起きた諸革命および労働・民族運動の総称。具体的にはフランスの二月革命,ドイツの三月革命,イギリスのチャーチスト運動などをさす。
せんはつめい-しゅぎ [7] 【先発明主義】🔗⭐🔉
せんはつめい-しゅぎ [7] 【先発明主義】
特許手続きなどで,最初に発明した者に特許が与えられるという考え方,およびその制度。
→先願主義
せんば-づる [4][3] 【千羽鶴】🔗⭐🔉
せんば-づる [4][3] 【千羽鶴】
折り鶴を糸でたくさんつないだもの。祈願や,病気回復のために作り,また,その意をこめて贈り物ともする。
大辞林 ページ 147988。