複数辞典一括検索+

せん-びん [0] 【先便】🔗🔉

せん-びん [0] 【先便】 この前の便り。前便。 ⇔後便

せん-びん [0] 【洗瓶】🔗🔉

せん-びん [0] 【洗瓶】 化学実験で,試料やガラス器具などを洗うための蒸留水などの洗液を入れる瓶。洗液の吹き出し口がついている。洗浄瓶。

せん-びん [0] 【船便】🔗🔉

せん-びん [0] 【船便】 ⇒ふなびん(船便)

せん-びん 【蝉鬢】🔗🔉

せん-びん 【蝉鬢】 蝉(セミ)の羽のように,透き通って美しく見える鬢。美人の髪。また,美人。蝉髪。「―肩にふり乱れて/読本・弓張月(続)」

ぜん-びん [0] 【前便】🔗🔉

ぜん-びん [0] 【前便】 前回の便り。先便。 ⇔後便

ぜん-ぴん [1] 【全品】🔗🔉

ぜん-ぴん [1] 【全品】 全部の商品や品物。

せん-ぶ [1] 【先負】🔗🔉

せん-ぶ [1] 【先負】 六曜の一。急用・争い事・公事などを避け,静かに待つのがよいとされる日。午前は凶,午後は吉。先負日。せんまけ。さきまけ。

せん-ぶ [1] 【宣撫】 (名)スル🔗🔉

せん-ぶ [1] 【宣撫】 (名)スル 占領地などで,占領軍の方針をよく知らせて人心を安定させること。「―工作」

せん-ぷ [1] 【先夫】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【先夫】 前の夫。前夫。

せん-ぷ [1] 【先父】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【先父】 死んだ父。亡き父。亡父。

せん-ぷ [1] 【先婦】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【先婦】 前の妻。前婦。

せん-ぷ [1] 【宣布】 (名)スル🔗🔉

せん-ぷ [1] 【宣布】 (名)スル (1)公的なことを広く一般に知らせること。「五か条の誓文を―する」 (2)あまねく行き渡らせること。「大教―」

せん-ぷ [1] 【泉布】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【泉布】 〔「泉」は銭(ゼニ),「布」はあまねく行きわたる意〕 銭。貨幣。

せん-ぷ [1] 【浅膚】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せん-ぷ [1] 【浅膚】 (名・形動)[文]ナリ あさはかで深みのない・こと(さま)。浅薄。「人をして―なる知見を得せしめ/西国立志編(正直)」

せん-ぷ [1] 【船夫】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【船夫】 ふなのり。せんどう。ふなこ。

せん-ぷ [1] 【賤夫】🔗🔉

せん-ぷ [1] 【賤夫】 いやしい男。下賤な男。「僕今一―たり/花柳春話(純一郎)」

大辞林 ページ 147993