複数辞典一括検索+

ぜんむい ゼンム 【善無畏】🔗🔉

ぜんむい ゼンム 【善無畏】 (637-735) 真言宗伝持八祖の第五。インド,マガダ国の王族。716年唐に入り,玄宗に信任されて,「大日経」「蘇悉地羯羅経」などを漢訳。金剛智とともに中国密教の基礎を築いた。

せんむ-は [0] 【戦無派】🔗🔉

せんむ-は [0] 【戦無派】 第二次大戦後に生まれ,戦争を全く知らない人々。戦前派・戦後派に対して作られた語。

せん-めい [0] 【宣明】 (名)スル🔗🔉

せん-めい [0] 【宣明】 (名)スル 宣言して明らかにすること。「自らの政治的立場を―する」

せん-めい [0] 【船名】🔗🔉

せん-めい [0] 【船名】 各船舶につけた固有名。

せんめい-ろく [3] 【船名録】🔗🔉

せんめい-ろく [3] 【船名録】 船舶原簿に登録されている船舶の,船種・船名・船主・トン数・船級・建造年月日・構造その他の要目を記載して発行する本。

せん-めい [0] 【鮮明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せん-めい [0] 【鮮明】 (名・形動)[文]ナリ (1)色や形があざやかで,はっきりしている・こと(さま)。「―な画像」 (2)立場や態度が明確に表されている・こと(さま)。「旗幟(キシ)―」「去就を―にする」 [派生] ――さ(名)

せん-めい [0] 【闡明】 (名)スル🔗🔉

せん-めい [0] 【闡明】 (名)スル 不明瞭であったことを,はっきりさせること。「宇宙の真理を―す可き力を有し/欺かざるの記(独歩)」

ぜん-めい [0] 【喘鳴】🔗🔉

ぜん-めい [0] 【喘鳴】 呼吸時に出るぜいぜい・ひゅうひゅうという音。気管支喘息やジフテリアなどの炎症,異物・痰(タン)などにより気道がせばめられたときに起こる。

せん-めつ [0] 【剪滅】🔗🔉

せん-めつ [0] 【剪滅】 討ちほろぼすこと。

せん-めつ [0] 【殲滅】 (名)スル🔗🔉

せん-めつ [0] 【殲滅】 (名)スル 皆殺しにしてほろぼすこと。残らず滅ぼすこと。「敵の部隊を―する」

ぜん-めつ [0] 【全滅】 (名)スル🔗🔉

ぜん-めつ [0] 【全滅】 (名)スル (1)全部ほろびてしまうこと。また,残らずほろぼすこと。「味方が―した」 (2)すべて悪い結果に終わること。「一〇人が挑戦したが―した」

大辞林 ページ 148006