複数辞典一括検索+
そい-ぼし ソヒ― [0] 【添(い)星・房星】🔗⭐🔉
そい-ぼし ソヒ― [0] 【添(い)星・房星】
二十八宿の房(ボウ)宿の和名。蝎(サソリ)座の頭部の四星より成る。
そい-よめ ソヒ― [0] 【添(い)嫁】🔗⭐🔉
そい-よめ ソヒ― [0] 【添(い)嫁】
嫁入りの際に,嫁に付き添って行く女性。普通,年下または同年齢の未婚の女性がつとめる。つれよめ。よめまぎらかし。
そ-いん [0] 【素因】🔗⭐🔉
そ-いん [0] 【素因】
(1)ある結果を引き起こすもと。もとからあった原因。
(2)ある病気にかかりやすい素質。
そ-いん [0] 【疎音】🔗⭐🔉
そ-いん [0] 【疎音】
長い間便りをしないこと。無音。そおん。「永らく―にうち過ぎ申し訳ありません」
そ-いん [0] 【訴因】🔗⭐🔉
そ-いん [0] 【訴因】
検察官が起訴理由として起訴状に記載する,具体的な犯罪事実の主張。公判における審判の対象となる。
そ-いんすう [2] 【素因数】🔗⭐🔉
そ-いんすう [2] 【素因数】
一つの整数を素数ばかりの積の形に書き表したときの各素数。例えば 12 の素因数は 2 と 3。
→素数
そう サウ 【双】🔗⭐🔉
そう サウ 【双】
■一■ [1] (名)
(1)二つで一組になるもの。「―の目」
(2)匹敵するもの。並ぶもの。
→そうなし(双無)
(3)「双調(ソウジヨウ)」に同じ。「―・黄・一越/花鏡」
■二■ (接尾)
助数詞。対になっているものを数えるのに用いる。「屏風(ビヨウブ)一―」
そう サウ 【壮】🔗⭐🔉
そう サウ 【壮】
■一■ [1] (名・形動)[文]ナリ
(1)活力に満ちあふれ,勇ましいこと。男らしいこと。また,そのさま。「叔父は老て益益―なれば/花柳春話(純一郎)」
(2)元気で充実した年頃。三〇歳前後。普通,男性についていう。「年歯未だ―/日本風景論(重昂)」
■二■ (接尾)
助数詞。灸(キユウ)をすえる回数を数えるのに用いる。
――と
する 🔗⭐🔉
――と
する
相手の言動などについて,勇ましく立派であると認める。「その意気を―
する」


大辞林 ページ 148030。