複数辞典一括検索+

ぞうざん-うんどう ザウザン― [5] 【造山運動】🔗🔉

ぞうざん-うんどう ザウザン― [5] 【造山運動】 大山脈や弧状列島を形成する地殻変動。広域変成岩の形成や花崗岩の貫入などがみられる。大規模な褶曲(シユウキヨク)山脈がつくられる。

ぞうざん-たい ザウザン― [0] 【造山帯】🔗🔉

ぞうざん-たい ザウザン― [0] 【造山帯】 造山運動を受けた地帯。

そう-し サウ― [1] 【双子】🔗🔉

そう-し サウ― [1] 【双子】 (1)ふたご。双児。双生。 (2)星の名。双子(フタゴ)座のポルックスとカストルの二星。陰陽。二つ星。

そうし-きゅう サウ― [3] 【双子宮】🔗🔉

そうし-きゅう サウ― [3] 【双子宮】 黄道十二宮の第三宮。昔は,双子(フタゴ)座に相当したが,歳差のため今では牡牛座にある。

そう-し サウ― [1] 【双糸】🔗🔉

そう-し サウ― [1] 【双糸】 単糸を二本よりあわせた糸。二子(フタコ)糸。諸撚(モロヨ)り糸。

そう-し サウ― [1] 【壮士】🔗🔉

そう-し サウ― [1] 【壮士】 (1)勇ましくて元気のいい男。壮年の男。 (2)明治時代,自由民権思想の普及のために活動した闘士。 (3)ことさら社会正義などをふりかざして談判におしかけ,強要・脅迫などをする無頼漢。

そうし-しばい サウ― [4] 【壮士芝居】🔗🔉

そうし-しばい サウ― [4] 【壮士芝居】 明治20年代,壮士{(2)}が民権思想普及のために始めた演劇。角藤(スドウ)定憲らが大阪で上演したのが最初で,川上音二郎一座を経て新派劇へと展開した。書生芝居。

そうし-やくしゃ サウ― [4] 【壮士役者】🔗🔉

そうし-やくしゃ サウ― [4] 【壮士役者】 壮士芝居の役者。書生役者。

そう-し サウ― [1] 【壮志】🔗🔉

そう-し サウ― [1] 【壮志】 勇ましい志。立派な志。

そう-し [0][1] 【宋詞】🔗🔉

そう-し [0][1] 【宋詞】 中国,宋代に流行した楽曲を伴う韻文の歌曲。漢代の文,唐代の詩,元代の曲に対するもの。

そう-し [1] 【宗子】🔗🔉

そう-し [1] 【宗子】 一族の長となるべき子。家を継ぐべき子。宗家の嫡子。総領。

そう-し [1] 【宗祀】🔗🔉

そう-し [1] 【宗祀】 最も大切なものとしてまつること。

大辞林 ページ 148085