複数辞典一括検索+![]()
![]()
そう-しき [3] 【総指揮】🔗⭐🔉
そう-しき [3] 【総指揮】
すべての集団を掌握して指揮すること。「―をとる」
ぞう-しき ザフ― 【雑色】🔗⭐🔉
ぞう-しき ザフ― 【雑色】
(1)律令制で,良民の最下位の身分である品部(シナベ)・雑戸(ザツコ)の総称。課役を免除され,主に手工業に従事した。
(2)蔵人所(クロウドドコロ)の下級官人。公卿の子弟や諸大夫が任じられた。定員八名。
(3)平安時代以後,摂関家・院の御所・諸官司で雑事をつとめた無位の者。
(4)鎌倉・室町幕府の番衆の下級役人。
(5)戦国末期から江戸時代にかけて,京都所司代の下で京都の行政・裁判・警察を助けた町役人。
ぞうしき-どころ ザフ― 【雑色所】🔗⭐🔉
ぞうしき-どころ ザフ― 【雑色所】
雑色{(3)}の勤務する所。政所(マンドコロ)の下にある。
そうしきん-りざや [6] 【総資金利鞘】🔗⭐🔉
そうしきん-りざや [6] 【総資金利鞘】
金融機関が取り扱うすべての資金の運用利回りと調達利回りとの差。経営実態を表す指標の一。
そうじく-けっしょう サウヂクケツシヤウ [5] 【双軸結晶】🔗⭐🔉
そうじく-けっしょう サウヂクケツシヤウ [5] 【双軸結晶】
⇒二軸結晶(ニジクケツシヨウ)
そうじ-じ ソウヂ― 【総持寺】🔗⭐🔉
そうじ-じ ソウヂ― 【総持寺】
横浜市鶴見区にある曹洞宗の本山。山号,諸嶽山。もと石川県櫛比(クシビ)村(現門前町)にあった行基開創と伝える密教系の寺。1321年に住持が瑩山紹瑾(ケイザンジヨウキン)に帰依し曹洞宗に改め,以後長く永平寺と本末を争い,徳川家康の調停でともに本山となる。1898年(明治31)火災にあい,明治末に現在地に移建された。
そう-じしょく [3] 【総辞職】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-じしょく [3] 【総辞職】 (名)スル
(1)ある役職にあるものが全員一緒に辞職すること。
(2)総理大臣とすべての国務大臣がそろって辞職すること。内閣総辞職。「不信任案が可決されて内閣は―した」
そう-した サウ― (連体)🔗⭐🔉
そう-した サウ― (連体)
そのような。そういう。「―話なら聞きたくない」
そう-しつ [0] 【宗室】🔗⭐🔉
そう-しつ [0] 【宗室】
(1)一族の本家。宗家。
(2)天皇の一族。皇族。
(3)茶道の裏千家で,家元が代々受け継ぐ号。
そう-しつ サウ― [0] 【喪失】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-しつ サウ― [0] 【喪失】 (名)スル
なくすこと。失うこと。「戦意を―する」「自信を―する」
大辞林 ページ 148092。