複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく [1] 【息】🔗⭐🔉
そく [1] 【息】
(1)子息。むすこ。「君の処の―もはやく洋学をまなばせなせえ/安愚楽鍋(魯文)」
(2)利子。利息。「年に三分三分半の―/公議所日誌」
そく [1] 【側】🔗⭐🔉
そく [1] 【側】
永字八法(エイジハツポウ)の第一筆の点。
→永字八法
そく [1] 【触】🔗⭐🔉
そく [1] 【触】
〔仏〕
(1)六根の一つである身根が感覚する対象。皮膚による接触などで感じるもの。
(2)感覚する器官である根,心のはたらきである識,対象である境の接する部分で成立している精神作用。十二因縁の一。
(3)けがれ。不浄。
そく [1] 【
】🔗⭐🔉
そく [1] 【
】
「乾漆(カンシツ){(2)}」に同じ。
】
「乾漆(カンシツ){(2)}」に同じ。
そく 【職】🔗⭐🔉
そく 【職】
〔「しょく」の直音表記〕
官職。職務。「さやうの事繁き―にはたへずなむとて/源氏(澪標)」
そ-く [1][0] 【疎句】🔗⭐🔉
そ-く [1][0] 【疎句】
(1)和歌で,一首が言葉の意味的な関連によらずに,情趣によって統一されているもの。
(2)連歌・俳諧の付合で,前句の姿や言葉にたよらず情趣によって付けること。またその付句。
⇔親句
そ・く 【退く】🔗⭐🔉
そ・く 【退く】
■一■ (動カ四)
離れる。遠ざかる。「大和へに西風吹き上げて雲離れ―・き居りとも我忘れめや/古事記(下)」
■二■ (動カ下二)
離す。しりぞける。とりさる。「夏草の刈り―・くれども生ひしくごとし/万葉 2769」
そく 【足】 (接尾)🔗⭐🔉
そく 【足】 (接尾)
助数詞。両足につける一対のものを数えるのに用いる。「靴一―」
そ・ぐ [1] 【削ぐ・殺ぐ】🔗⭐🔉
そ・ぐ [1] 【削ぐ・殺ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
〔古くは「そく」と清音〕
(1)先端や突き出た部分を,刃物で斜めに切り落とす。「竹を―・ぐ」「鼻を―・ぐ」
(2)先をとがらせる。「石筆ヲ―・グ/ヘボン」
(3)髪の先を切る。「髪を―・ぐ」
(4)勢いを弱くする。なくなるようにする。《殺》「興趣を―・がれる」「気勢を―・がれる」「力が―・がれる」
(5)省略する。節約する。「よろづを,―・がせ給ておはしましぬ/栄花(御裳着)」
〔「そげる」に対する他動詞〕
[可能] そげる
■二■ (動ガ下二)
⇒そげる
大辞林 ページ 148195。