複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞく [1] 【族】🔗⭐🔉
ぞく [1] 【族】
(1)同じ血統に属する人々。一門。ぞう。「母の―なる播磨国の人/興津弥五右衛門の遺書(鴎外)」
(2)生物の分類上,科と属の間の階級。植物学では属との同音を避けて連(レン)という。
(3)〔化〕 周期表中で,縦に配列している一群の元素。1 族〜 18 族に分けられる。また,一般に,その原子構造や分子構造の類似性により物理的・化学的性質を共有する一群の元素や化合物。例えば,ハロゲン族元素・鉄族元素・芳香族化合物。
ぞく [1] 【属】🔗⭐🔉
ぞく [1] 【属】
(1)仲間。同類。「浮屠の―にたぐへて/野ざらし紀行」
(2)明治の官制で,各官庁の下級の補助文官。判任官。
(3)律令制で,坊・職・寮の主典(サカン)。
(4)生物の分類上の一段階。科の下,種(シユ)の上。
ぞく [1] 【粟】🔗⭐🔉
ぞく [1] 【粟】
(1)あわ。
(2)穀物。食糧。また,俸禄。「―をはむ」
ぞく [1] 【続】🔗⭐🔉
ぞく [1] 【続】
(1)つづくこと。つづき。「正―二巻よりなる小説」
(2)(接頭語的に)書名などの上に付いて,その続編であることを表す。「―膝栗毛」
ぞく [0] 【賊】🔗⭐🔉
ぞく [0] 【賊】
(1)人に危害を加えたり,物を奪い取ったりする者。「―が侵入する」
(2)反乱を起こした者。国を乱す者。謀反人。
ぞく-あく [0] 【俗悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぞく-あく [0] 【俗悪】 (名・形動)[文]ナリ
まともに見たり,聞いたりできないほど下品である・こと(さま)。「―な趣味」「―を極める」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 148196。