複数辞典一括検索+

そく-もん [0] 【足紋】🔗🔉

そく-もん [0] 【足紋】 足の裏の細かな線状の紋理。

そく-や [1] 【即夜】🔗🔉

そく-や [1] 【即夜】 その夜。当日の夜。

ぞく-よう [0] 【俗用】🔗🔉

ぞく-よう [0] 【俗用】 俗世間のさまざまな用事。俗事。

ぞく-よう ―エウ [0] 【俗謡】🔗🔉

ぞく-よう ―エウ [0] 【俗謡】 民間で歌われるはやりうたや民謡。

ぞく-よう [0] 【続用】 (名)スル🔗🔉

ぞく-よう [0] 【続用】 (名)スル 続けて用いること。「鎮痛剤を―する」

そく-よく [0] 【足浴】 (名)スル🔗🔉

そく-よく [0] 【足浴】 (名)スル 物理療法の一。両足を温水・冷水の中に交互に入れて摩擦するもの。血行を促し,めまい・不眠などに効果がある。

ぞく-よく [0] 【俗欲】🔗🔉

ぞく-よく [0] 【俗欲】 世俗的な欲望。「―がない」

そくら🔗🔉

そくら けしかけること。おだてること。扇動。

――をか・う🔗🔉

――をか・う けしかける。おだてる。扇動する。そくろをかう。「源三位毎夜―・いに来る/柳多留 12」

ぞく-らく [0] 【続落】 (名)スル🔗🔉

ぞく-らく [0] 【続落】 (名)スル 取引市場で,相場が引き続いて下がること。ぞくおち。 ⇔続伸 ⇔続騰 「ドルが―する」

ソクラテス Skrats🔗🔉

ソクラテス Skrats (前470-前399) ギリシャの哲学者。アテナイで活動。よく生きることを求め,対話を通して善・徳の探求をしつつ,知らないことを知らないと自覚すべく自己を吟味することとしての哲学により,自己の魂に配慮するように勧めた。しかし,この活動は反対者の告発を受け有罪とされ,獄中に毒杯をあおいで死んだ。著作はなくプラトン・クセノフォンなどの書物により伝えられている。

ソクラテス-の-べんめい 【―の弁明】🔗🔉

ソクラテス-の-べんめい 【―の弁明】 〔原題 (ギリシヤ) Apologia Skratous〕 プラトンの著作。神(トクシン)および青年に害をなす罪に問われたソクラテスの法廷における弁明の姿を通してその哲学の核心を描く。

そく-り [1] 【息利】🔗🔉

そく-り [1] 【息利】 利子。利息。

大辞林 ページ 148224