複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞく-り [1] 【属吏】🔗⭐🔉
ぞく-り [1] 【属吏】
地位の低い役人。属官。
そく-りき [0] 【足力】🔗⭐🔉
そく-りき [0] 【足力】
(1)足の力。脚力。そくりょく。
(2)「足力按摩」に同じ。「―といふのを,遣らかして上げようか/滑稽本・七偏人」
そくりき-あんま [5] 【足力按摩】🔗⭐🔉
そくりき-あんま [5] 【足力按摩】
主に足で客の腰や脚を踏む按摩。
ぞく-りつ [0] 【簇立】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞく-りつ [0] 【簇立】 (名)スル
群がり集まって立つこと。「剣の如き小石の―せる岬を剣岩と云ひ/十和田湖(桂月)」
ぞく-りゅう ―リウ [0] 【俗流】🔗⭐🔉
ぞく-りゅう ―リウ [0] 【俗流】
俗物の仲間。俗人連中。
ぞく-りゅう ―リフ [0] 【粟粒】🔗⭐🔉
ぞく-りゅう ―リフ [0] 【粟粒】
あわつぶ。また,非常に小さな粒。
ぞくりゅう-けっかく ―リフ― [5] 【粟粒結核】🔗⭐🔉
ぞくりゅう-けっかく ―リフ― [5] 【粟粒結核】
結核病巣から大量の結核菌が血行を介して全身の組織・臓器に播種され,全身に粟粒状の結核結節を生じた状態。
そく-りょう ―レウ [0] 【速了】🔗⭐🔉
そく-りょう ―レウ [0] 【速了】
はやのみこみ。早合点。「彼等は―にも,余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり/舞姫(鴎外)」
そく-りょう [0] 【側稜】🔗⭐🔉
そく-りょう [0] 【側稜】
角柱・角錐の側面の交線。
そく-りょう ―リヤウ [0][2] 【測量】 (名)スル🔗⭐🔉
そく-りょう ―リヤウ [0][2] 【測量】 (名)スル
(1)機器を用いて地表上の各点相互の距離・角度・高低差を測定し,形状や面積などを求め,これを数値や図面で表す技術。
(2)おしはかること。推測。「器械的に輿論を―する能はざるは勿論/花間鶯(鉄腸)」
そくりょう-きかい ―リヤウ― [6][5] 【測量器械】🔗⭐🔉
そくりょう-きかい ―リヤウ― [6][5] 【測量器械】
測量で使う器械。トランシット・レベルなど。
そくりょう-し ―リヤウ― [3] 【測量士】🔗⭐🔉
そくりょう-し ―リヤウ― [3] 【測量士】
測量法に基づき,測量に関する計画を作成し,実施する者。
そくりょう-ず ―リヤウヅ [3] 【測量図】🔗⭐🔉
そくりょう-ず ―リヤウヅ [3] 【測量図】
測量して作った地図。
そくりょう-せん ―リヤウ― [0] 【測量船】🔗⭐🔉
そくりょう-せん ―リヤウ― [0] 【測量船】
(1)海図作製のため,海上,沿岸陸地の形状,海洋・港湾の水深,海底の地形・地質,海流調査などの測量を行う船。
(2)書名(別項参照)。
大辞林 ページ 148225。