複数辞典一括検索+

ぞっ-かく ゾク― [0] 【俗客】🔗🔉

ぞっ-かく ゾク― [0] 【俗客】 (1)風流を理解しない人。俗人。 (2)僧に対して,在家の人。また,俗人の客。

ぞっ-かく ゾク― [0] 【属格】🔗🔉

ぞっ-かく ゾク― [0] 【属格】 〔genitive case〕 インド-ヨーロッパ語の格の一つで,所属・発生の関係を表す格。日本語では格助詞「…の」で示される。英語では所有格という。

そっかく-き ソクカク― [4][3] 【測角器】🔗🔉

そっかく-き ソクカク― [4][3] 【測角器】 角度を測定する器具。分度器・角度定規や六分儀・経緯儀などがある。角度計。

そっ-かざん ソククワザン [3] 【側火山】🔗🔉

そっ-かざん ソククワザン [3] 【側火山】 大きな火山の中腹や山麓(サンロク)に生じた小さな火山。寄生火山。

そっ-かん ソク― [0] 【速乾】🔗🔉

そっ-かん ソク― [0] 【速乾】 すぐにかわくこと。「―性の修正液」

そっ-かん ソク― [0] 【測桿】🔗🔉

そっ-かん ソク― [0] 【測桿】 測量の際の目標,また尺度として用いられる木製の棒。直径約3センチメートル,長さ2〜4メートルで,二〇あるいは30センチメートルごとに交互に赤白に塗りわけてある。ポール。

ぞっ-かん ゾク― [0] 【俗間】🔗🔉

ぞっ-かん ゾク― [0] 【俗間】 俗人の住む世間。世俗の間。民間。

ぞっ-かん ゾク― [0] 【俗漢】🔗🔉

ぞっ-かん ゾク― [0] 【俗漢】 「俗人(ゾクジン)」に同じ。

ぞっ-かん ゾククワン [0] 【属官】🔗🔉

ぞっ-かん ゾククワン [0] 【属官】 (1)下役の官吏。属吏。 (2)旧憲法下の官制で,各省の判任官の文官。

ぞっ-かん ゾク― [0] 【続刊】🔗🔉

ぞっ-かん ゾク― [0] 【続刊】 書物を,すでに発行しているものに継続し発行すること。また,その発行物。「―が出た」

ぞっ-かん ゾク― [0] 【賊姦】🔗🔉

ぞっ-かん ゾク― [0] 【賊姦】 悪者。姦賊。

そっ-き ソク― [1] 【仄起】🔗🔉

そっ-き ソク― [1] 【仄起】 「仄起(ソクオ)こり」に同じ。

そっ-き ソク― [0] 【速記】 (名)スル🔗🔉

そっ-き ソク― [0] 【速記】 (名)スル (1)会議・講演などで話された言葉を,特別の符号を用いて書き取り,のちに普通の文字に書き直すこと。また,その技術。「―をとる」「講演を―する」「―法ノ事ヲ記ス/経国美談(竜渓)」 (2)速記録。 速記(1)=1 [図] 速記(1)=2 [図] 速記(1)=3 [図]

大辞林 ページ 148268