複数辞典一括検索+![]()
![]()
――うち合わ・す🔗⭐🔉
――うち合わ・す
(敬意を表すために)両袖を重ね合わせる。「塀のかたにうしろ押して,―・せて立ちたるこそをかしけれ/枕草子 76」
――交(カ)・う🔗⭐🔉
――交(カ)・う
男女が互いに衣の袖を敷きかわす。共寝する。「しきたへの―・へし君/万葉 195」
――返・す🔗⭐🔉
――返・す
(1)袖を折り返して裏側を表に出す。こうして寝ると恋しい人を夢に見ると信じられていた。「しきたへの―・しつつ寝(ヌ)る夜落ちず夢には見れど/万葉 3978」
(2)(舞などで)袖を翻す。「のどかに―・す所をひとをれ気色ばかり舞ひ給へるに/源氏(花宴)」
――反(カエ)・る🔗⭐🔉
――反(カエ)・る
袖が翻る。「楽浪(ササナミ)の比良山風の海吹けば釣りする海人の―・る見ゆ/万葉 1715」
――掻(カ)き合わ・す🔗⭐🔉
――掻(カ)き合わ・す
両袖を重ね合わせる。身なりを整えてかしこまる。「問はれて,―・せて/徒然 90」
――片敷・く🔗⭐🔉
――片敷・く
(男女が互いの袖を敷きかわして共寝するのに)自分の衣だけを敷いて寝る。独り寝をする。「別れにし妹が着せてしなれ衣―・きてひとりかも寝む/万葉 3625」
――にしぐ・る🔗⭐🔉
――にしぐ・る
袖に時雨(シグレ)がふりかかる。袖に涙が落ちるたとえ。「われながら思ふかものをとばかりに―・るる庭の松風/新古今(雑中)」
――に縋(スガ)・る🔗⭐🔉
――に縋(スガ)・る
袖をとらえてひきとめる。同情をひいて助けを求める。哀願する。「先輩知人の―・って生きる」
――に
する🔗⭐🔉
――に
する
手を袖に入れたままで,何もしない。おろそかにする。冷淡にする。すげなくする。「―
された腹いせ」
する
手を袖に入れたままで,何もしない。おろそかにする。冷淡にする。すげなくする。「―
された腹いせ」
――に露(ツユ)おく🔗⭐🔉
――に露(ツユ)おく
袖に露がかかってぬれる。悲しみの涙で袖がぬれる。
――にな・す🔗⭐🔉
――にな・す
「袖にする」に同じ。「わしがこなたにほだされてお主さまは―・し/浄瑠璃・五十年忌(中)」
大辞林 ページ 148278。