複数辞典一括検索+![]()
![]()
そで-ぎちょう ―ギチヤウ 【袖几帳】🔗⭐🔉
そで-ぎちょう ―ギチヤウ 【袖几帳】
袖をかかげて顔をおおい隠すこと。袖屏風(ソデビヨウブ)。「撒米(ウチマキ)をあやにくにすれば,御―の程もをかしく/栄花(楚王の夢)」
そで-ぐくみ 【袖含み】🔗⭐🔉
そで-ぐくみ 【袖含み】
袖でつつむようにすること。「火をただほのかに入れて,―に持たり/源氏(末摘花)」
そで-ぐくり [3] 【袖括り】🔗⭐🔉
そで-ぐくり [3] 【袖括り】
狩衣・水干・直垂(ヒタタレ)などの袖口のくくりひも。袖口を絞って動きやすくするもの。のちには装飾になった。
そで-ぐち [0] 【袖口】🔗⭐🔉
そで-ぐち [0] 【袖口】
衣服の袖の先端。手が出る所。
そで-ぐり [0] 【袖刳り】🔗⭐🔉
そで-ぐり [0] 【袖刳り】
洋服の身頃の袖付け。また,そのくり方。アームホール。
そで-ぐるみ [3] 【袖包み】🔗⭐🔉
そで-ぐるみ [3] 【袖包み】
「そでぶき(袖
)」に同じ。
)」に同じ。
そでぐろ-づる [5] 【袖黒鶴】🔗⭐🔉
そでぐろ-づる [5] 【袖黒鶴】
ツル目ツル科の鳥。全体が白色で,風切り羽のみ黒い大形のツル。額から顔は赤い皮膚が露出する。シベリアから中国北部に分布し,南アジアで越冬する。日本には冬鳥としてまれに渡来。
そで-ごい ―ゴヒ [0] 【袖乞い】 (名)スル🔗⭐🔉
そで-ごい ―ゴヒ [0] 【袖乞い】 (名)スル
物をもらって歩くこと。また,その人。こじき。ものもらい。「往来の人に―する」
そで-ごうし ―ガウシ [3] 【袖格子】🔗⭐🔉
そで-ごうし ―ガウシ [3] 【袖格子】
牛車(ギツシヤ)の袖の裏にある格子。
そで-ごうろ ―ガウロ [3] 【袖香炉】🔗⭐🔉
そで-ごうろ ―ガウロ [3] 【袖香炉】
(1)携帯用の小形の毬(マリ)香炉。中の火皿は常に水平を保つようになっている。袖。袖炉(シユウロ)。
(2)地歌の一。錺屋(カザリヤ)治郎兵衛作詞,峰崎勾当(コウトウ)作曲。1785年に没した師豊賀検校(ケンギヨウ)の追善曲。
そで-しぐれ [3] 【袖時雨】🔗⭐🔉
そで-しぐれ [3] 【袖時雨】
袖に涙がかかるのを時雨にたとえていう語。
そで-した [0] 【袖下】🔗⭐🔉
そで-した [0] 【袖下】
(1)和服で,袂(タモト)の下端。また,袖付けの下端から袖の下端までの部分。
(2)洋服で,一枚袖の縫い合わされたところ。
(3)「袖の下」に同じ。「かの―のいひかはし/浄瑠璃・薩摩歌」
大辞林 ページ 148282。