複数辞典一括検索+![]()
![]()
そでひき-タバコ 【袖引き―】🔗⭐🔉
そでひき-タバコ 【袖引き―】
遊女などが客の気を引くために,吸いつけて差し出す火のついたタバコ。「―であなたのお足を無理にとどめた/人情本・娘節用」
そで-びしゃ [0] 【袖飛車】🔗⭐🔉
そで-びしゃ [0] 【袖飛車】
将棋で,振り飛車にした飛車をもとの位置から一路左に寄せて駒組みすること。
そで-びょうぶ ―ビヤウブ [3] 【袖屏風】🔗⭐🔉
そで-びょうぶ ―ビヤウブ [3] 【袖屏風】
「袖几帳(ソデギチヨウ)」に同じ。
そで-ぶき [0] 【袖
】🔗⭐🔉
そで-ぶき [0] 【袖
】
着物の袖口の
(フキ)。そでぐるみ。
】
着物の袖口の
(フキ)。そでぐるみ。
そで-ふくりん [4] 【袖覆輪】🔗⭐🔉
そで-ふくりん [4] 【袖覆輪】
袖口を別布でくるみ縫いにしたもの。黒繻子(クロジユス)などを用いた。袖口の切れるのを防ぎ,装飾をもかねた。
そでふり-ぐさ [4] 【袖振り草】🔗⭐🔉
そでふり-ぐさ [4] 【袖振り草】
ススキの異名。
そでふる-やま 【袖振山】🔗⭐🔉
そでふる-やま 【袖振山】
奈良県吉野町の勝手神社の裏手の山。大海人皇子(オオアマノオウジ)(後の天武天皇)が社前で琴を奏でたとき,天女が天降(アマクダ)って舞ったという伝説があり,五節(ゴセチ)の舞の起源とする。
そで-べい [0] 【袖塀】🔗⭐🔉
そで-べい [0] 【袖塀】
門や建物の脇に設けられた低い塀。
そで-ほうが 【袖奉加】🔗⭐🔉
そで-ほうが 【袖奉加】
人の袖にすがって金を乞うこと。また,その金。「一銭・二銭の―/浄瑠璃・双生隅田川」
そで-ぼそ 【袖細】🔗⭐🔉
そで-ぼそ 【袖細】
直垂(ヒタタレ)の一種で,袖が細く,脇を縫いふさいだもの。室町時代,下級武士・庶民が着用。
そで-まく [0] 【袖幕】🔗⭐🔉
そで-まく [0] 【袖幕】
舞台の左右の端に下げた幕。
そで-まくら [3] 【袖枕】🔗⭐🔉
そで-まくら [3] 【袖枕】
着ている着物の袖を枕にして寝ること。「―霜おく床の苔の上/金槐(雑)」
そで-まくり [3] 【袖捲り】 (名)スル🔗⭐🔉
そで-まくり [3] 【袖捲り】 (名)スル
袖をまくって腕をあらわすこと。腕まくり。
そで-みやげ 【袖土産】🔗⭐🔉
そで-みやげ 【袖土産】
袂(タモト)に入るほどの手軽なみやげ。手みやげ。「ほんに忘れておりました,と扇三本―/浄瑠璃・菅原」
大辞林 ページ 148287。