複数辞典一括検索+![]()
![]()
ソドム
Sodom
🔗⭐🔉
ソドム
Sodom
旧約聖書創世記一九章にある町の名。住民の不道徳・不信仰のため(本来の解釈では神の使者を冷遇したため),ゴモラとともにヤハウェ神に滅ぼされた。転じて,悪徳の町。
Sodom
旧約聖書創世記一九章にある町の名。住民の不道徳・不信仰のため(本来の解釈では神の使者を冷遇したため),ゴモラとともにヤハウェ神に滅ぼされた。転じて,悪徳の町。
そと-むそう ―ムサウ [3] 【外無双】🔗⭐🔉
そと-むそう ―ムサウ [3] 【外無双】
相撲の決まり手の一。右四つ(または左四つ)に組んだ左(または右)の差し手を抜いて相手の右(または左)膝の外側に当ててひねって倒す技。
→内無双
そと-め [0] 【外目】🔗⭐🔉
そと-め [0] 【外目】
他人が見たときの感じ。外見(ソトミ)。「―にも疲労がはっきりわかる」
そとも 【背面・外面】🔗⭐🔉
そとも 【背面・外面】
〔「背(ソ)つ面(オモ)」の転〕
(1)山の,日の当たらない面。物の背面。裏手。また,北。
⇔影面(カゲトモ)
「耳梨の青菅山は―の大き御門/万葉 52」
(2)外側。外部。「―の笹戸を音信(オトズレ)し嵐の松かなど聞耳立つるに/浮世草子・武家義理物語 3」
そと-もうこ 【外蒙古】🔗⭐🔉
そと-もうこ 【外蒙古】
⇒がいもうこ(外蒙古)
そとも-の-みち 【山陰道】🔗⭐🔉
そとも-の-みち 【山陰道】
山陰道(サンインドウ)の古名。「巨勢朝臣粟持を―の使者とす/日本書紀(天武下訓)」
⇔山陽道(カゲトモノミチ)
そと-もも [0] 【外股・外腿】🔗⭐🔉
そと-もも [0] 【外股・外腿】
ももの外側。
⇔内股
そとやま-ぶし 【外山節】🔗⭐🔉
そとやま-ぶし 【外山節】
岩手県の民謡で,岩手郡玉山村外山牧場の酒盛り唄。源流は旧南部領の盆踊り唄「なにゃとやら」
そと-ゆ [2] 【外湯】🔗⭐🔉
そと-ゆ [2] 【外湯】
温泉場で旅館の外に設けられた浴場。
⇔内湯
そと-ろじ ―ロヂ [3] 【外露地】🔗⭐🔉
そと-ろじ ―ロヂ [3] 【外露地】
茶室の露地のうち,中門または中潜(ナカクグ)りより外側の露地。野外の趣をもたせ,待合・下腹雪隠(シタバラセツチン)などを設ける。
→内露地
大辞林 ページ 148294。