複数辞典一括検索+![]()
![]()
そん-じょ ―ヂヨ [1] 【村女】🔗⭐🔉
そん-じょ ―ヂヨ [1] 【村女】
いなかの女。村婦。
そん-しょう ―シヤウ [0] 【尊尚】 (名)スル🔗⭐🔉
そん-しょう ―シヤウ [0] 【尊尚】 (名)スル
とうとぶこと。「一人の自由は最も―す可きなり/民約論(徳)」
そん-しょう [0] 【尊称】🔗⭐🔉
そん-しょう [0] 【尊称】
(1)尊敬の気持ちをこめて呼ぶ呼称。「―を奉る」
(2)特定個人の徳をたたえる特別な呼び方。徳川家康を権現様という類。
そん-しょう [0] 【尊勝】🔗⭐🔉
そん-しょう [0] 【尊勝】
(1)とうとく,すぐれていること。
(2)「尊勝法」の略。
そんしょう-だらに [5] 【尊勝陀羅尼】🔗⭐🔉
そんしょう-だらに [5] 【尊勝陀羅尼】
〔仏〕 仏頂尊勝の功徳を説いた陀羅尼。八七句から成り,これを唱えまたは書写すれば,悪を清め長寿快楽を得,自他を極楽往生させるなどの功徳があるという。
そんしょう-ほう ―ホフ [0] 【尊勝法】🔗⭐🔉
そんしょう-ほう ―ホフ [0] 【尊勝法】
〔仏〕 密教の修法の一。仏頂尊勝を本尊とし,尊勝陀羅尼を音読して,息災・除病のために行う祈祷法。
そん-しょう ―シヤウ [0] 【損傷】 (名)スル🔗⭐🔉
そん-しょう ―シヤウ [0] 【損傷】 (名)スル
そこない傷つけること。「機体に―を受ける」「二十余人死し数十人―したり/新聞雑誌 9」
そん-じょう ―ヂヤウ🔗⭐🔉
そん-じょう ―ヂヤウ
〔「その定(ジヨウ)」の転〕
「それ」「その」「そこ」などの語の上に付いて,具体的な名をあげずに,不特定の人・場所・事柄などを表すのに用いる。そんじょ。そじょう。「この山はどの国いづくの山ぞと申しければ,―その国の山と申せども/義経記 4」
そん-じょう ―ヂヤウ [0] 【村醸】🔗⭐🔉
そん-じょう ―ヂヤウ [0] 【村醸】
いなか作りの酒。村酒。
そん-じょう ―ジヤウ [0] 【尊上】🔗⭐🔉
そん-じょう ―ジヤウ [0] 【尊上】
目上の人。長上。尊者。
そん-じょう ―ヂヤウ [0] 【尊丈】🔗⭐🔉
そん-じょう ―ヂヤウ [0] 【尊丈】
手紙の脇付の一。尊下。
そん-じょう ―ジヤウ [0] 【尊攘】🔗⭐🔉
そん-じょう ―ジヤウ [0] 【尊攘】
「尊王攘夷」の略。「―思想」「―派」
そんじょう-どう ―ジヤウダウ 【尊攘堂】🔗⭐🔉
そんじょう-どう ―ジヤウダウ 【尊攘堂】
幕末の尊王攘夷運動で斃(タオ)れた志士をまつり,その肖像・遺墨などを保存する堂。1887年(明治20)品川弥二郎が吉田松陰の遺志を継いで建造したもので,現在は京都大学構内にある。
大辞林 ページ 148383。