複数辞典一括検索+

だい-さんげん [3] 【大三元】🔗🔉

だい-さんげん [3] 【大三元】 麻雀の役満貫の名。三元牌(白板・緑発・紅中)を各三枚そろえた上がり手。

だい-さんさい [3] 【大三災】🔗🔉

だい-さんさい [3] 【大三災】 ⇒三災(サンサイ)

たいさん-じ 【太山寺】🔗🔉

たいさん-じ 【太山寺】 (1)松山市太山寺町にある真言宗智山派の寺。山号,滝雲山。用明天皇の時代に建立されたと伝える。四国八十八所の第五二番札所。 (2)神戸市西区伊川谷町にある天台宗の寺。716年藤原宇合(ウマカイ)を開基に,鎌足の子の定恵を開山として,元正天皇の勅願寺として創建されたという。本堂は国宝。

だい-さんせいぼんち 【大鑽井盆地】🔗🔉

だい-さんせいぼんち 【大鑽井盆地】 オーストラリア大陸の中東部にある世界最大の鑽井盆地。降水量の不足を掘り抜き井戸によって補い,牧羊が行われている。

たいさん-ぼく [3] 【泰山木・大山木】🔗🔉

たいさん-ぼく [3] 【泰山木・大山木】 モクレン科の常緑高木。北アメリカ原産。葉は長楕円形で大きく,革質で表面は濃緑色,裏面にはさび色の密毛がある。初夏,枝の端に香りの強い大きな白い花を開く。 〔「泰山木の花」は [季]夏〕

たい-し [1] 【大旨】🔗🔉

たい-し [1] 【大旨】 だいたいの趣旨。大意。大要。

たい-し [1] 【大志】🔗🔉

たい-し [1] 【大志】 大きなこころざし。大望。「―を抱く」

たい-し [1] 【大使】🔗🔉

たい-し [1] 【大使】 (1)国家を代表して他国へ派遣される最上位の外交使節。また,その外交官。特命全権大使。「駐日アメリカ―」 (2)朝廷・幕府などから公的任務を帯びて派遣される使者。 (3)遣唐使の長。

たいし-かん ―クワン [3] 【大使館】🔗🔉

たいし-かん ―クワン [3] 【大使館】 駐在国において,大使が事務を執る館舎。国際法では,本国の領地と同一にみなされ,不可侵権をもつ。

たい-し [1] 【大祀】🔗🔉

たい-し [1] 【大祀】 律令制で,一か月間の潔斎を経て行う最も重要な祭り。践祚大嘗祭(センソダイジヨウサイ)が大祀とされた。 →中祀 →小祀

大辞林 ページ 148480