複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいし-ごう ―ガウ [3] 【大師号】🔗⭐🔉
だいし-ごう ―ガウ [3] 【大師号】
「大師{(3)}」の尊号。
だいし-さま [1] 【大師様】🔗⭐🔉
だいし-さま [1] 【大師様】
大師を本尊としてまつってあるところ。また,その本尊を敬っていう語。特に,江戸上野の寛永寺にある開山堂(慈眼堂)や川崎大師をさしていう。お大師様。
だいし-どう ―ダウ [0] 【大師堂】🔗⭐🔉
だいし-どう ―ダウ [0] 【大師堂】
弘法大師の像をまつった堂。
だいし-めぐり [4] 【大師巡り】🔗⭐🔉
だいし-めぐり [4] 【大師巡り】
真言宗の信者が,毎月二一日に各地の大師堂を参拝して回ること。江戸後期に盛行。
だいし-りゅう ―リウ 【大師流】🔗⭐🔉
だいし-りゅう ―リウ 【大師流】
和様書道の流派の一。空海の書風を受け継ぐ流派。中世末空海の装飾的な書風を,さらに誇張して創始された。大師様(ダイシヨウ)。
だい-し [0] 【台紙】🔗⭐🔉
だい-し [0] 【台紙】
写真・絵などを貼るのに土台とする紙。
だい-し [0] 【台詞】🔗⭐🔉
だい-し [0] 【台詞】
せりふ。台辞。
だい-し [1] 【第四】🔗⭐🔉
だい-し [1] 【第四】
四番目。
→だいよん
だいし-かいきゅう ―キフ [5] 【第四階級】🔗⭐🔉
だいし-かいきゅう ―キフ [5] 【第四階級】
⇒だいよんかいきゅう(第四階級)
だいし-ぜんてん [4] 【第四禅天】🔗⭐🔉
だいし-ぜんてん [4] 【第四禅天】
〔仏〕 色界の四禅天の第四。思慮分別・喜楽の情などを捨てて,心が平静で正しい状態。第四静慮(ジヨウリヨ)。
だい-し [0] 【題詞】🔗⭐🔉
だい-し [0] 【題詞】
(1)「題辞」に同じ。
(2)詩歌の初めに,それが作られた事情などを記した言葉。詞書。
だい-し [0] 【題詩】🔗⭐🔉
だい-し [0] 【題詩】
(1)ある事柄を題にして詩を作ること。また,その詩。
(2)書物の巻頭にしるす詩。
だい-じ [0] 【大字】🔗⭐🔉
だい-じ [0] 【大字】
(1)大きな字。おおもじ。
⇔小字
(2)「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参・肆・伍・陸・漆・捌・玖・拾・佰・阡」などの字。金銭証書などに用いる。
大辞林 ページ 148483。