複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい-しょ [1] 【台書】🔗⭐🔉
たい-しょ [1] 【台書】
他人の手紙を敬っていう語。台翰(タイカン)。
たい-しょ [1] 【対処】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-しょ [1] 【対処】 (名)スル
ある事に対して適当な処置をとること。「困難な事態に―する」
たい-しょ [1] 【対蹠】🔗⭐🔉
たい-しょ [1] 【対蹠】
〔「たいせき(対蹠)」の慣用読み。「足の裏を互いに合わせる」意から〕
全く反対であること。正反対。
たいしょ-てき [0] 【対蹠的】 (形動)🔗⭐🔉
たいしょ-てき [0] 【対蹠的】 (形動)
全く正反対であるさま。対照的。「―な考え方」「―な立場」
たい-しょ [1] 【耐暑】🔗⭐🔉
たい-しょ [1] 【耐暑】
暑さに耐えること。
⇔耐寒
たい-しょ [0] 【退所】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-しょ [0] 【退所】 (名)スル
研究所など「所」とつく組織などを出ること。また,やめること。
だい-しょ [0] 【代書】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-しょ [0] 【代書】 (名)スル
(1)本人に代わって書類や契約書などを作成すること。代筆。「―を頼む」「手紙を―してやる」
(2)「代書人」の略。
だい-しょ [0] 【代署】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-しょ [0] 【代署】 (名)スル
本人に代わって署名すること。また,その署名。「代理人が―する」
だい-しょ [0] 【題署】🔗⭐🔉
だい-しょ [0] 【題署】
額などに字句を書きしるすこと。
だい-じょ [1] 【大序】🔗⭐🔉
だい-じょ [1] 【大序】
(1)歌舞伎で,最初の幕。序幕。
(2)時代物の浄瑠璃で,第一段の発端の小段をいう。また特に,「仮名手本忠臣蔵」の第一段「鶴岡の段」のこと。
だい-しょい ―シヨ
[3] 【大初位】🔗⭐🔉
だい-しょい ―シヨ
[3] 【大初位】
律令制で,大小ある初位のうち上位のもの。
→初位
[3] 【大初位】
律令制で,大小ある初位のうち上位のもの。
→初位
たい-しょう ―シヤウ [0] 【大匠】🔗⭐🔉
たい-しょう ―シヤウ [0] 【大匠】
〔「だいしょう」とも〕
技量のすぐれた職人。名匠。
大辞林 ページ 148496。