複数辞典一括検索+

たいしん-いん ―ン [3] 【大審院】🔗🔉

たいしん-いんン [3] 【大審院】 〔「だいしんいん」とも〕 旧憲法下の最高の司法裁判所。1875年(明治8)設置,1947年(昭和22)廃止。現在の最高裁判所に相当するが,司法行政監督権は持たなかった。

だいしんかいてん ―クワイテン 【大清会典】🔗🔉

だいしんかいてん ―クワイテン 【大清会典】 〔「だいしんえてん」とも〕 中国,清代の基本法の総合法典。各官庁ごとに関連する法律をまとめて編集。康煕(コウキ)(一六二巻)・雍正(ヨウセイ)(二五〇巻)・乾隆(一〇〇巻)・嘉慶(八〇巻)・光緒(一〇〇巻)の五種の会典が作られた。

だい-じんぐう [5][3] 【大神宮・太神宮】🔗🔉

だい-じんぐう [5][3] 【大神宮・太神宮】 天照大神をまつる神宮,すなわち皇大神宮。また,皇大神宮と豊受大神宮とをまとめた,伊勢神宮の称。

だい-しんさい [3] 【大震災】🔗🔉

だい-しんさい [3] 【大震災】 (1)大きな地震による災害。 (2)関東大震災のこと。

たいしん-ぞめ [0] 【太申染(め)】🔗🔉

たいしん-ぞめ [0] 【太申染(め)】 染め模様の一。江戸の材木屋,和泉屋甚助が号の「太申」を小紋に染めたもの。俳優中村伝九郎が着て流行した。伝九郎染め。

だいしんど-ちか [6] 【大深度地下】🔗🔉

だいしんど-ちか [6] 【大深度地下】 地下50〜60メートル以下の地下空間のこと。土地所有権から切り離し,補償なしで公共事業に利用可能にする案が検討されている。

だい-じんぶつ [3] 【大人物】🔗🔉

だい-じんぶつ [3] 【大人物】 品性に優れ,度量が広い偉大な人物。 ⇔小人物

たいしん-りっぽうこうし ―リツパウカウシ [9] 【体心立方格子】🔗🔉

たいしん-りっぽうこうし ―リツパウカウシ [9] 【体心立方格子】 八個の頂点および中心に格子点があって,立方体のかたちをした単位格子からなる空間格子。クロム・ナトリウム・カリウムなどの結晶は体心立方格子をもつ。

たい・す [1] 【対す】🔗🔉

たい・す [1] 【対す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「対する」の五段化〕 「対する」に同じ。 ■二■ (動サ変) ⇒たいする

大辞林 ページ 148514