複数辞典一括検索+

だいじん-かぜ [3] 【大尽風】🔗🔉

だいじん-かぜ [3] 【大尽風】 大金持ちのように自分をひけらかすこと。大尽のそぶり。

だいじん-がね 【大尽銀】🔗🔉

だいじん-がね 【大尽銀】 金持ちの家の遊蕩息子などに高利で貸す金。「親の呑み込まぬ―/浮世草子・好色敗毒散」

だいじん-まい ―マヒ [0] 【大尽舞】🔗🔉

だいじん-まい ―マヒ [0] 【大尽舞】 江戸中期頃から吉原遊郭の太鼓持ちによって歌われた囃子(ハヤシ)舞。紀伊国屋文左衛門の大尽ぶりなどを歌舞にしたもの。

だい-じん [1] 【大臣】🔗🔉

だい-じん [1] 【大臣】 (1)国務大臣のこと。「大蔵―」 (2)(律令制における)太政官の上官。太政大臣・左右大臣・内大臣の称。おとど。おおいもうちぎみ。

だいじん-かんぼう ―クワンバウ [5] 【大臣官房】🔗🔉

だいじん-かんぼう ―クワンバウ [5] 【大臣官房】 各省に設置され,大臣{(1)}の秘書的事務や他の部局の事務との統合・調整などを行う部局。

だいじん-け [3][0] 【大臣家】🔗🔉

だいじん-け [3][0] 【大臣家】 鎌倉時代以後の公家の格式で,摂家・清華(セイガ)家に次ぐ家柄。大納言になる家柄で,席次があいていれば大臣{(2)}になることもできた。正親町(オオギマチ)三条・三条西・中院(ナカノイン)の三家がこれに当たる。

だいじん-の-たいきょう ―タイキヤウ 【大臣の大饗】🔗🔉

だいじん-の-たいきょう ―タイキヤウ 【大臣の大饗】 大饗の一。毎年正月,または大臣{(2)}に任ぜられたときに,大臣が他の大臣以下殿上人を招いて催した饗宴。おとどの大饗。

だいじん-ばしら [5] 【大臣柱】🔗🔉

だいじん-ばしら [5] 【大臣柱】 (1)能舞台で,脇柱の別名。 (2)江戸時代の歌舞伎舞台で,上手のチョボ床を支える奥の方の柱。のちにはそれに対応する下手の柱も同様に呼ぶ。

だいじん-めし 【大臣召】🔗🔉

だいじん-めし 【大臣召】 中古,大臣{(2)}に任命するための儀式。「祭過ぎて廿二日に―あるべし/宇津保(国譲上)」

だい-じん [0] 【大神】🔗🔉

だい-じん [0] 【大神】 尊い神。おおみかみ。

だい-じん [0] 【大進】🔗🔉

だい-じん [0] 【大進】 律令制で,中宮職・皇太后宮職・春宮坊・京職・修理職・大膳職などの判官(ジヨウ)で,少進の上の位。たいしん。だいしん。

だいしんいっとうし 【大清一統志】🔗🔉

だいしんいっとうし 【大清一統志】 清代の全境域と朝貢諸国の地理を詳述した勅撰の書。三五六巻本(徐乾学らの撰,1743年完成),四二四巻本(和(ワシン)らの撰,1784年完成),五六〇巻本(穆彰阿(ムチヤンア)らの撰,1842年完成)の三種がある。

大辞林 ページ 148513