複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいせい-かい ―クワイ 【大成会】🔗⭐🔉
たいせい-かい ―クワイ 【大成会】
1890年(明治23)第一回衆議院選挙に当選した議員により結成された衆議院の会派。
たいせい-きょう ―ケウ 【大成教】🔗⭐🔉
たいせい-きょう ―ケウ 【大成教】
⇒神道大成教(シントウタイセイキヨウ)
たいせい-でん [3] 【大成殿】🔗⭐🔉
たいせい-でん [3] 【大成殿】
孔子をまつる孔子廟(ビヨウ)正殿の名。日本では,東京の湯島聖堂にある。
たい-せい [0] 【大声】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-せい [0] 【大声】 (名)スル
(1)大きな声を出すこと。おおごえ。「―を発する」「男ながら―して泣くのです/野菊之墓(左千夫)」
(2)高雅な音律。上品な音楽。
(3)偉大な道理を含んだ語。
――里耳(リジ)に入らず🔗⭐🔉
――里耳(リジ)に入らず
〔荘子(天地)〕
上品な音楽は俗人の耳には入り難い。高尚な道理は,俗人には理解されない。
たいせい-しっこ [5] 【大声叱呼・大声疾呼】 (名)スル🔗⭐🔉
たいせい-しっこ [5] 【大声叱呼・大声疾呼】 (名)スル
大きな声で激しく呼ぶこと。
たい-せい [0] 【大青】🔗⭐🔉
たい-せい [0] 【大青】
アブラナ科の越年草。中国原産。葉から藍(アイ)色の染料をとるために栽培された。高さ約70センチメートル。根葉は大きい。漢名,菘藍・大藍。
たい-せい [0] 【大政】🔗⭐🔉
たい-せい [0] 【大政】
天下の政治。まつりごと。
たいせい-ほうかん ―クワン 【大政奉還】🔗⭐🔉
たいせい-ほうかん ―クワン 【大政奉還】
1867年11月9日(慶応三年10月14日),徳川一五代将軍慶喜が征夷大将軍の職を辞し,政権を朝廷に返上することを申し出,翌日朝廷がそれを許可したこと。公武合体派の前土佐藩主山内豊信の建白によるが,討幕の名義を失ったかに見えた討幕派は同日討幕の密勅を得て,以後王政復古のクーデターによって慶喜の辞官納地を決し,鳥羽・伏見の戦いを経て戊辰(ボシン)戦争へと発展させた。
たいせい-よくさんかい ―クワイ 【大政翼賛会】🔗⭐🔉
たいせい-よくさんかい ―クワイ 【大政翼賛会】
1940年(昭和15)10月,近衛文麿を中心とする新体制運動推進のために創立された組織。総裁には総理大臣が当たり,道府県支部長は知事が兼任するなど官製的な色彩が濃く,翼賛選挙に活動したのをはじめ,産業報国会・大日本婦人会・隣組などを傘下に収めて国民生活のすべてにわたって統制したが,45年国民義勇隊ができるに及んで解散した。
大辞林 ページ 148519。