複数辞典一括検索+![]()
![]()
――や大方(オオカタ)🔗⭐🔉
――や大方(オオカタ)
たいがい。だいたい。「善右衛門といふやつが―悪いやつぢやない/浄瑠璃・艶容女舞衣」
たい-てい [0] 【大帝】🔗⭐🔉
たい-てい [0] 【大帝】
偉大な帝王。すぐれた帝王。
たい-てい [0] 【太弟】🔗⭐🔉
たい-てい [0] 【太弟】
(皇位を継ぐべき)天皇の弟。皇太弟。
たい-てい [0] 【台鼎】🔗⭐🔉
たい-てい [0] 【台鼎】
〔鼎は三つ脚であることから〕
皇帝を支える三人の重臣。三公。
たい-てい [0] 【退廷】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-てい [0] 【退廷】 (名)スル
(1)法廷から立ち去ること。「裁判官が―する」
(2)朝廷から退出すること。
たいていごらん 【大抵御覧】🔗⭐🔉
たいていごらん 【大抵御覧】
〔「太平御覧」のもじり〕
洒落本。一冊。朱楽(アケラ)菅江作。1779年刊。俳諧宗匠漢張軒博望の見聞記の体裁で,今戸の三橋亭・三又(ミツマタ)の中洲(ナカス)・高田の新富士を狂文で紹介。
たい-てき [0] 【大敵】🔗⭐🔉
たい-てき [0] 【大敵】
(1)打ち破りにくい相手。強敵。「油断―」
(2)多勢の敵軍。大軍。
⇔小敵
たい-てき [0] 【対敵】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-てき [0] 【対敵】 (名)スル
(1)敵と相対すること。敵対。「国を挙て『欧州』各国に―する/新聞雑誌 24」
(2)相手。敵。
だい-てつ [0] 【大哲】🔗⭐🔉
だい-てつ [0] 【大哲】
偉大な哲学者。
たい-てん [0] 【大典】🔗⭐🔉
たい-てん [0] 【大典】
(1)重大な儀式。大礼。「皇位継承の―」
(2)重大な法律。大法。「千古不磨の―」
(3)律令制における大宰府の主典(サカン)の上位の者。
たい-てん [0] 【退店】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-てん [0] 【退店】 (名)スル
買い物や勤務を終えて,店を出ること。
たい-てん [0] 【退転】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-てん [0] 【退転】 (名)スル
(1)〔仏〕 修行を怠り悪い方へ後戻りすること。
→不退
(2)志を曲げて屈すること。「学問のために努力して,毫も―しなかつた/伊沢蘭軒(鴎外)」
(3)だんだん悪い方へ移りかわること。「世の文運は未だ甞て―せず/明六雑誌 3」
(4)落ちぶれて立ち退くこと。「主人丈太夫家―/浄瑠璃・新版歌祭文」
(5)中断すること。中止。「長日護摩御―なく行はせおはしましけり/愚管 6」
大辞林 ページ 148539。