複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい-とかい ―トクワイ [3] 【大都会】🔗⭐🔉
だい-とかい ―トクワイ [3] 【大都会】
大きな都会。大都市。
たい-とく [0] 【大徳】🔗⭐🔉
たい-とく [0] 【大徳】
(1)大きな徳。また,大きな徳を備えた人。
(2)大きな恩恵。めぐみ。
→だいとく
――は小怨(シヨウエン)を滅ぼす🔗⭐🔉
――は小怨(シヨウエン)を滅ぼす
〔左氏伝(定公五年)〕
受けた恩沢が大きければ,わずかな怨みは消え去ってしまう。
たい-とく [0] 【体得】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-とく [0] 【体得】 (名)スル
十分理解して自分のものにすること。体験によって身につけること。「こつを―する」
たい-とく 【戴徳】🔗⭐🔉
たい-とく 【戴徳】
中国,漢代の学者。字(アザナ)は延君。甥(オイ)の戴聖を小戴というのに対し,大戴と呼ばれた。周・秦・漢代諸儒の伝える礼の記録を整理して「大戴礼(ダタイレイ)」を編した。生没年未詳。
たい-どく [0] 【体読】🔗⭐🔉
たい-どく [0] 【体読】
文字に表れている意味だけでなく,その裏にある真意まで読み取ること。
⇔色読(シキドク)
たい-どく [1] 【胎毒】🔗⭐🔉
たい-どく [1] 【胎毒】
小児の体にできる皮膚病の通称。母胎内で受けた毒が発したと考えていわれた。
たいどく-くだし [5] 【胎毒下し】🔗⭐🔉
たいどく-くだし [5] 【胎毒下し】
新生児にマクリ(カイニンソウ)などの薬を飲ませること。
だい-とく [0] 【大徳】🔗⭐🔉
だい-とく [0] 【大徳】
〔「だいとこ」とも〕
(1)〔仏〕 仏のこと。
(2)長老など,徳行のある者を敬っていう語。高徳の僧。「惣持院の十禅師なる―のいふやう/宇津保(藤原君)」
(3)一般に,僧侶。法師。
だい-どく [1] 【大毒】🔗⭐🔉
だい-どく [1] 【大毒】
〔「たいどく」とも〕
非常に有害な毒。また,きわめて体によくないこと。「冷い風に当つて居ては何にせよ―/いさなとり(露伴)」
だい-どく [0] 【代読】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-どく [0] 【代読】 (名)スル
他人に代わって読むこと。「祝辞を―する」
だいとく-じ 【大徳寺】🔗⭐🔉
だいとく-じ 【大徳寺】
京都市北区にある臨済宗大徳寺派の総本山。山号,竜宝山。後醍醐天皇の勅により,1324年宗峰妙超(シユウホウミヨウチヨウ)を開山として創建。真珠庵・聚光院・大仙院など多数の塔頭(タツチユウ)がある。
大辞林 ページ 148549。