複数辞典一括検索+

だいにほん-こくぼう-ふじんかい ―コクバウフジンクワイ 【大日本国防婦人会】🔗🔉

だいにほん-こくぼう-ふじんかい ―コクバウフジンクワイ 【大日本国防婦人会】 1932年(昭和7)に成立した女性の軍事援護団体。出征将兵の歓送迎,遺族の慰問,防空訓練など,戦時体制の協力に努めた。国防婦人会。 →大日本婦人会

だいにほん-こもんじょ 【大日本古文書】🔗🔉

だいにほん-こもんじょ 【大日本古文書】 東京大学史料編纂所編の史料集。正倉院文書を中心とした奈良時代の文書,諸家諸寺社の家分け文書,幕末外国関係文書の三種を編集・収録する。1901年(明治34)以降刊行中。

だいにほん-し 【大日本史】🔗🔉

だいにほん-し 【大日本史】 歴史書。1657年水戸藩主徳川光圀の命により着手,1906年(明治39)完成。三九七巻。神武天皇から後小松天皇までの歴史を漢文の紀伝体で編述。神功皇后を皇位から除き,大友皇子を弘文天皇とし,南朝を正統とした三点は三大特筆といわれ,その大義名分論史観は幕末の尊王思想に大きな影響を与えた。

だいにほん-しりょう ―レウ 【大日本史料】🔗🔉

だいにほん-しりょう ―レウ 【大日本史料】 東京大学史料編纂所編の史料集。六国史以後明治以前の日本史上の各事件を年月日順に配列し,各事件に関する古文書・記録を掲載する。1901年(明治34)以降刊行中。

だいにほん-せいさんとう ―タウ 【大日本生産党】🔗🔉

だいにほん-せいさんとう ―タウ 【大日本生産党】 1931年(昭和6)黒竜会を中心に結成された右翼団体。小作争議に干渉,流血事件も起こした。

だいにほん-ちめいじしょ 【大日本地名辞書】🔗🔉

だいにほん-ちめいじしょ 【大日本地名辞書】 歴史地理事典。六巻。吉田東伍著。1900(明治33)〜07年刊。国郡の区分に従って,地名の由来・史跡・事物・地形などを記す。

だいにほん-ちゃどうがっかい ―チヤダウガククワイ 【大日本茶道学会】🔗🔉

だいにほん-ちゃどうがっかい ―チヤダウガククワイ 【大日本茶道学会】 茶道流派の一。田中仙樵により1898年(明治31)京都に創立。のち東京に移転。「秘伝開放」「茶道本来無流儀」のスローガンを掲げ,茶道の近代的復興を目指した。

大辞林 ページ 148559