複数辞典一括検索+

だいにっぽん-ていこく-けんぽう ―ケンパフ 【大日本帝国憲法】🔗🔉

だいにっぽん-ていこく-けんぽう ―ケンパフ 【大日本帝国憲法】 1889年(明治22)2月11日,明治天皇によって制定・公布された欽定憲法。90年11月29日施行。七章七六条から成り,天皇の大権,臣民の権利・義務,帝国議会の組織,輔弼(ホヒツ)機関,司法,会計などに関して規定する。天皇主権・統帥権の独立などを特色とする。1947年(昭和22)5月2日まで存続。帝国憲法。明治憲法。旧憲法。

だいに-の-さんみ ―サン 【大弐三位】🔗🔉

だいに-の-さんみ ―サン 【大弐三位】 平安中期の女流歌人。本名,賢子。藤原宣孝女。母は紫式部。大宰大弐高階成章の妻。上東門院に仕え,越後弁と称される。後冷泉天皇の乳母で,天皇即位後は従三位典侍となる。勅撰集に三七首入集。家集「大弐三位集」。生没年未詳。

だいにのせい 【第二の性】🔗🔉

だいにのせい 【第二の性】 〔原題 (フランス) Le Deuxime Sexe〕 ボーボワールの女性論。1949年刊。女性を男性に従属する第二の性として位置づけてきた従来の男性本位の女性観に反駁し,女性の解放と男女の平等を主張する。

だい-にほん 【大日本】🔗🔉

だい-にほん 【大日本】 日本国の美称。

だいにほん-えんかいじっそくろく 【大日本沿海実測録】🔗🔉

だいにほん-えんかいじっそくろく 【大日本沿海実測録】 地理書。一三巻。伊能忠敬著。忠敬没後,門弟の手によって1821年完成。各地間の距離・緯度などの実測の数値を記したもの。

だいにほん-えんかいよちぜんず ―ゼンヅ 【大日本沿海輿地全図】🔗🔉

だいにほん-えんかいよちぜんず ―ゼンヅ 【大日本沿海輿地全図】 日本最初の実測日本地図。伊能忠敬著。1800年の蝦夷南東沿岸の測量を手始めに,以後幕命を受けて日本全国の沿岸を測量,忠敬没後21年門弟高橋景保によって完成された。伊能図。日本輿地全図。

だいにほん-こきろく 【大日本古記録】🔗🔉

だいにほん-こきろく 【大日本古記録】 東京大学史料編纂所編の史料集。主要な日記や古記録を翻刻,頭注・傍注を施し索引も添える。1952年(昭27)以降刊行中。

だいにほん-こくごじてん 【大日本国語辞典】🔗🔉

だいにほん-こくごじてん 【大日本国語辞典】 国語辞典。上田万年・松井簡治共著。初版四冊。1915(大正4)〜19年刊。索引一冊は29年(昭和4)刊。古代から近代までの語彙二〇余万語を載せ,的確な語釈と,多くの典籍から引いた用例を載せる。熟語・成句も多い。

大辞林 ページ 148558