複数辞典一括検索+
たいら-の-きょう タヒラノキヤウ 【平の京】🔗⭐🔉
たいら-の-きょう タヒラノキヤウ 【平の京】
平安京。たいらのみやこ。
たい-らん [0] 【大乱】🔗⭐🔉
たい-らん [0] 【大乱】
戦乱などによって社会が非常に乱れること。大きな内乱。「応仁の―」
たい-らん [0] 【台覧】🔗⭐🔉
たい-らん [0] 【台覧】
高貴な人,特に三后や皇族が御覧になること。「―の栄に浴する」
たい-らん [0] 【頽瀾】🔗⭐🔉
たい-らん [0] 【頽瀾】
波頭のくずれおちようとする波。
たい-らん-しっけ [5] 【胎卵湿化】🔗⭐🔉
たい-らん-しっけ [5] 【胎卵湿化】
〔仏〕 四生(シシヨウ)のこと。胎生・卵生・湿生・化生の総称。
タイラント [1]
tyrant
🔗⭐🔉
タイラント [1]
tyrant
(1)古代ギリシャの僭主(センシユ)。
(2)暴君。専制君主。
(3)暴君のような人物。


たい-り [1] 【大吏】🔗⭐🔉
たい-り [1] 【大吏】
地位の高い官吏。大官。
たい-り [1] 【大利】🔗⭐🔉
たい-り [1] 【大利】
〔「だいり」とも〕
大きな利益。巨利。
⇔小利
――は利ならず🔗⭐🔉
――は利ならず
大きな利益というものは,一見したところ利益とは見えないものだ。
だい-り [1] 【大理】🔗⭐🔉
だい-り [1] 【大理】
(1)大きな道理。
(2)古代中国の官名。追捕・糾弾・裁判・訴訟などをつかさどった。
(3)検非違使別当の唐名。
だいり 【大理】🔗⭐🔉
だいり 【大理】
(1)中国,雲南省北西部にある都市。チベットやミャンマーに通じる内陸交通の要地。唐代の南詔(ナンシヨウ)国,宋代の大理国などの都として繁栄。大理石の産地。ターリー。
(2)タイ族の段思平が南詔国に代わって雲南に建てた国(937-1254)。フビライ-ハンに滅ぼされた。
大辞林 ページ 148613。