複数辞典一括検索+
だい-り [1][0] 【内裏】🔗⭐🔉
だい-り [1][0] 【内裏】
(1)天皇の住居としての宮殿。大内裏の中にある。皇居。禁裏。禁中。御所。
(2)「内裏雛」の略。
内裏(1)=1
[図]
内裏(1)=2
[図]
内裏(1)=3
[図]
内裏(1)=4
[図]




だいり-さま [4][5] 【内裏様】🔗⭐🔉
だいり-さま [4][5] 【内裏様】
(1)天皇や内裏に住む人を敬っていう語。
(2)「内裏雛」に同じ。
だいり-びな [4] 【内裏雛】🔗⭐🔉
だいり-びな [4] 【内裏雛】
天皇・皇后の姿に似せた男女一対の雛人形。三月三日の雛祭りに最上段に飾る。内裏様。内裏。[季]春。
だい-り [0] 【代理】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-り [0] 【代理】 (名)スル
(1)その人に代わって物事を処理すること。また,その人。代行。「部長―」「学長事務を―して行う」
(2)〔法〕 ある人が,本人のためであることを示して,第三者と法律行為をなすこと。法律効果は直接に本人と第三者との間に生ずる。「―記名」
だいり-ぎょう ―ゲフ [3] 【代理業】🔗⭐🔉
だいり-ぎょう ―ゲフ [3] 【代理業】
代理商の営業。「広告―」
だいり-けん [3] 【代理権】🔗⭐🔉
だいり-けん [3] 【代理権】
代理人の行為が本人に法律効果を発生させる根拠となる法律上の地位・資格。
だいり-こうい ―カウ
[4] 【代理行為】🔗⭐🔉
だいり-こうい ―カウ
[4] 【代理行為】
代理人が,本人のためにすることを示してなす行為。

だいり-こうかん ―カウクワン [4] 【代理交換】🔗⭐🔉
だいり-こうかん ―カウクワン [4] 【代理交換】
手形交換所に加盟している銀行などの金融機関が,加盟していない金融機関の代理人となって,手形・小切手の交換を行うこと。
だいり-こうし [4] 【代理公使】🔗⭐🔉
だいり-こうし [4] 【代理公使】
特命全権公使に次ぐ,外交使節の第三階級。一国の外相から他国の外相に対して派遣される。
だいり-しゃ [3] 【代理者】🔗⭐🔉
だいり-しゃ [3] 【代理者】
他人の代理をする人。
だいり-しょう ―シヤウ [3] 【代理商】🔗⭐🔉
だいり-しょう ―シヤウ [3] 【代理商】
特定の会社などの委託を受けて,その取引の代理・媒介を継続的に行う独立の商人。保険代理商など。
大辞林 ページ 148614。