複数辞典一括検索+![]()
![]()
ダイレクト-メソッド [6]
direct method
🔗⭐🔉
ダイレクト-メソッド [6]
direct method
外国語学習で,学習者の母語を使わず,その外国語だけを使って教えること。直接教授法。
direct method
外国語学習で,学習者の母語を使わず,その外国語だけを使って教えること。直接教授法。
たい-れつ [0] 【隊列】🔗⭐🔉
たい-れつ [0] 【隊列】
隊を組んで作った列。「―を整える」
たい-れん [0] 【対聯】🔗⭐🔉
たい-れん [0] 【対聯】
⇒ついれん(対聯)
だいれん 【大連】🔗⭐🔉
だいれん 【大連】
中国,遼東半島南端の,渤海(ボツカイ)に臨む港湾都市。製鉄・造船・車両などの工業が発達。1898年ロシアが清から租借したが,日露戦争後日本の租借地となり,満州進出の拠点として発展。第二次大戦後中国に返還され,1950年旅順と合して旅大となったが,81年大連と改称。ターリエン。
たい-ろ [1] 【大呂】🔗⭐🔉
たい-ろ [1] 【大呂】
⇒たいりょ(大呂)
たい-ろ [1] 【大路】🔗⭐🔉
たい-ろ [1] 【大路】
(1)幅の広い道路。おおじ。
(2)律令制で,街道を三等に分けたうちの,最も重要な道。京と大宰府を結ぶ山陽道がこれにあたる。
たい-ろ [0][1] 【対露】🔗⭐🔉
たい-ろ [0][1] 【対露】
「対ロシア(露西亜)」の意。
たいろ-どうしかい ―クワイ 【対露同志会】🔗⭐🔉
たいろ-どうしかい ―クワイ 【対露同志会】
1903年(明治36)に結成され,対露開戦を主張した国家主義団体。
たいろ-ひかんしょううんどう ―ヒカンセフ― 【対露非干渉運動】🔗⭐🔉
たいろ-ひかんしょううんどう ―ヒカンセフ― 【対露非干渉運動】
1921(大正10)〜22年,ロシアに生まれた革命政権に対する日米英仏の干渉戦争に反対して行われた労働・農民団体の運動。
たい-ろ [1] 【退路】🔗⭐🔉
たい-ろ [1] 【退路】
退却するみち。にげみち。
⇔進路
「―を断つ」
たい-ろう ―ラウ [0] 【大老】🔗⭐🔉
たい-ろう ―ラウ [0] 【大老】
(1)尊敬されている老人。
(2)豊臣秀吉が設置した職名。
→五大老
(3)江戸幕府の職名。必要に応じて老中の上に置かれた最高職。定員は一名。
たい-ろう ―ラウ [0][1] 【大牢・太牢】🔗⭐🔉
たい-ろう ―ラウ [0][1] 【大牢・太牢】
(1)昔,中国で天子が社稷(シヤシヨク)をまつる際に供物とした牛・羊・豚のいけにえ。
(2)すばらしい御馳走。最高の料理。「―の具へを為し,山海の珍を尽し/太平記 28」
(3)江戸時代,小伝馬町の牢で戸籍を持つ庶民の犯罪者を入れた牢。
大辞林 ページ 148622。