複数辞典一括検索+

たい-ろく [0] 【大麓】🔗🔉

たい-ろく [0] 【大麓】 (1)大きな山麓。 (2)摂政(セツシヨウ)の唐名。

だい-ろく [1] 【第六】🔗🔉

だい-ろく [1] 【第六】 六番目。六回目。

だいろく-いしき [5] 【第六意識】🔗🔉

だいろく-いしき [5] 【第六意識】 〔仏〕 目・耳・鼻などの六識の第六番目としての意識。感覚の結果を総合して分別判断する心の働き。第六識。六識。

だいろく-てん [1]-[2] 【第六天】🔗🔉

だいろく-てん [1]-[2] 【第六天】 〔仏〕 欲界六天の第六で,欲界の最高所。他化自在天。魔天。

だいろっ-かん ダイロク― [1] 【第六感】🔗🔉

だいろっ-かん ダイロク― [1] 【第六感】 五官以外にあるとされる感覚で,物事の本質を直観的に感じとる心の働き。勘やインスピレーションのようなもの。六感。「―を働かす」

タイ-ロッケン [3] tielocken🔗🔉

タイ-ロッケン [3] tielocken ボタンがなく,ベルトで締めて着る男子用コート。

たい-ろん [0] 【対論】 (名)スル🔗🔉

たい-ろん [0] 【対論】 (名)スル 双方が相対して議論すること。また,その議論。「公の場で両者を―させる」

たい-わ [0] 【対話】 (名)スル🔗🔉

たい-わ [0] 【対話】 (名)スル 双方向かい合って話をすること。また,その話。「―しようと努める」「親子間の―」

たいわ-げき [3] 【対話劇】🔗🔉

たいわ-げき [3] 【対話劇】 せりふのやり取りの妙味を中心にした劇。近代劇の大部分はこの傾向をもつ。

たいわ-しゃ [3] 【対話者】🔗🔉

たいわ-しゃ [3] 【対話者】 (1)対話をする人。 (2)〔法〕 直ちに意思表示を了知できる状態にある者。電話の相手なども含む。 ⇔隔地者

たいわ-へん [3][0] 【対話編】🔗🔉

たいわ-へん [3][0] 【対話編】 対話形式で書かれた作品。プラトンの主要な著作の三十余編をさしていうことが多い。

たいわ 【大和】🔗🔉

たいわ 【大和】 宮城県中部,黒川郡の町。奥羽街道の旧宿場町。

だい-わ [0] 【台輪・大輪】🔗🔉

だい-わ [0] 【台輪・大輪】 (1)上のものを支え下のものをおおう働きをする横木。社寺建築の柱上を結び,組物を支える平らな水平材や二階の管柱の下部を支える横木。 (2)鳥居の島木を受け支える円盤状の台木など。 台輪(1) [図]

大辞林 ページ 148623