複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかいち 【高市】🔗⭐🔉
たかいち 【高市】
奈良県中部の郡。高取町と明日香村から成り,大和・飛鳥時代の政治・文化の中心地であった。
たか-いびき [3] 【高鼾】🔗⭐🔉
たか-いびき [3] 【高鼾】
いびきが高いこと。また,ぐっすりと寝込むこと。「―をかく」
たが・う タガフ [2] 【違う】🔗⭐🔉
たが・う タガフ [2] 【違う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)相違する。一致しない。くいちがう。「事志と―・う」「案に―・わず」「なき人の御ほい―・はむがあはれなること/源氏(蓬生)」
(2)背反する。そむく。「人の道に―・う行為」「汝(イマシ)を頼み母に―・ひぬ/万葉 3359」
(3)変わる。通常の状態でなくなる。「いかでかは御色も―・ひてきららかにおはする人とも覚えず/大鏡(道兼)」
〔「たがえる」に対する自動詞〕
■二■ (動ハ下二)
⇒たがえる
だか・う ダカフ 【抱ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
だか・う ダカフ 【抱ふ】 (動ハ下二)
だきかかえる。いだく。「手づから風呂敷づつみを―・へしが/浮世草子・一代女 6」
たか-うきぼり [3] 【高浮(き)彫り】🔗⭐🔉
たか-うきぼり [3] 【高浮(き)彫り】
⇒高肉彫(タカニクボ)り
たかうじ タカウヂ 【尊氏】🔗⭐🔉
たかうじ タカウヂ 【尊氏】
⇒足利(アシカガ)尊氏
たか-うすべお ―ウスベヲ [3] 【高護田鳥尾・鷹護田鳥尾】🔗⭐🔉
たか-うすべお ―ウスベヲ [3] 【高護田鳥尾・鷹護田鳥尾】
〔「たかうすびょう」とも〕
矢羽根の名。護田鳥尾(ウスベオ)の薄黒い斑(フ)が普通のものよりも羽根の先の方まであるもの。
たがえ タガヘ 【違え】🔗⭐🔉
たがえ タガヘ 【違え】
(1)たがえること。「邪神善神の御―,色にあらはれ内にこもりてみゆるなり/愚管 7」
(2)「方違(カタタガ)え」の略。「―こそはせましか/蜻蛉(下)」
た-がえ・す ―ガヘス 【耕す】 (動サ四)🔗⭐🔉
た-がえ・す ―ガヘス 【耕す】 (動サ四)
〔「田反(カエ)す」の意。「たがやす」の古形〕
田畑を耕作する。たがやす。「此の頃のしづが―・すからすきの/土御門院御集」
たが・える タガヘル [3] 【違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 たが・ふ🔗⭐🔉
たが・える タガヘル [3] 【違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 たが・ふ
(1)一致しないようにする。くいちがわせる。「彼とは道を―・えることになった」
(2)背くようにする。「約束を―・える」「かの遺言を―・へじ/源氏(桐壺)」
(3)方違(カタタガ)えをする。「二条院にも同じすぢにていづくにか―・へむ/源氏(帚木)」
(4)まちがえる。「所―・へてけり/蜻蛉(中)」
〔「たがう」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 148643。