複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかおか-しんのう タカヲカシンワウ 【高岳親王】🔗⭐🔉
たかおか-しんのう タカヲカシンワウ 【高岳親王】
(799頃-865頃) 平城天皇の第三皇子。法名,真如。遍明とも。嵯峨天皇の皇太子。薬子(クスコ)の乱に連座,廃されて空海の弟子となった。唐を経て,インドへ渡航中羅越で客死したと伝えられる。真如親王。
たか-おかみ [3] 【高
】🔗⭐🔉
たか-おかみ [3] 【高
】
山上の竜神。水をつかさどる神。日本書紀では,伊弉諾尊(イザナキノミコト)がその子軻遇突智(カグツチ)を斬った時に化成した神。京都の貴船(キブネ)神社の祭神。
→闇
(クラオカミ)
】
山上の竜神。水をつかさどる神。日本書紀では,伊弉諾尊(イザナキノミコト)がその子軻遇突智(カグツチ)を斬った時に化成した神。京都の貴船(キブネ)神社の祭神。
→闇
(クラオカミ)
たかお-さん タカヲ― 【高尾山】🔗⭐🔉
たかお-さん タカヲ― 【高尾山】
東京都八王子にある山。関東山地東縁の一峰。海抜599メートル。山頂に薬王院がある。
たか-か タクワクワ [2] 【多花果】🔗⭐🔉
たか-か タクワクワ [2] 【多花果】
⇒集合果(シユウゴウカ)
たか-が [1][2] 【高が】 (副)🔗⭐🔉
たか-が [1][2] 【高が】 (副)
せいぜい。わずか。たかだか。とるに足りないという意で用いる。「―百円ぐらいで…」
たか-がい ―ガヒ [0] 【鷹飼い】🔗⭐🔉
たか-がい ―ガヒ [0] 【鷹飼い】
鷹を飼うこと。また,鷹を飼いならして,狩猟の際に従う役人。たかし。鷹匠(タカジヨウ)。
たかがかり-もの [0] 【高掛(か)り物】🔗⭐🔉
たかがかり-もの [0] 【高掛(か)り物】
江戸時代,村高に応じて賦課されたさまざまな付加税の総称。
たか-からげ [3] 【高紮げ】🔗⭐🔉
たか-からげ [3] 【高紮げ】
着物の裾を高くからげること。
たか-がり [0] 【鷹狩(り)】🔗⭐🔉
たか-がり [0] 【鷹狩(り)】
飼いならした鷹や隼(ハヤブサ)を放して鳥や小獣を捕らえる狩猟。放鷹(ホウヨウ)。鷹野(タカノ)。古代から貴族や武家の間で行われ,明治維新後は皇室に継承された。現在はごく一部の民間にその技法が残るにすぎない。[季]冬。
たか-かんすう ―クワンスウ [3] 【多価関数】🔗⭐🔉
たか-かんすう ―クワンスウ [3] 【多価関数】
変数の一つの値に対して関数の値が二つ以上ある関数。多値関数。
⇔一価関数
た-かき [3] 【田掻き】🔗⭐🔉
た-かき [3] 【田掻き】
「代掻(シロカ)き」に同じ。[季]夏。
大辞林 ページ 148645。