複数辞典一括検索+![]()
![]()
だく-てん [3][0] 【濁点】🔗⭐🔉
だく-てん [3][0] 【濁点】
清音の仮名の右肩につけて,それが濁音に発音されることを示す符号。「ざ」「ば」などの「゛」。声点(シヨウテン)から発展したもの。濁り点。濁音符。
タクト [1]🔗⭐🔉
タクト [1]
(1)〔(ドイツ) Taktstock〕
音楽の指揮。また,指揮棒。「―を振る」
(2)〔(ドイツ) Takt〕
拍節。拍子。「―をとる」
ダクト [1]
duct
🔗⭐🔉
ダクト [1]
duct
冷暖房や換気などのために空気を送る管。送風管。風道。
duct
冷暖房や換気などのために空気を送る管。送風管。風道。
だくど-けい [0] 【濁度計】🔗⭐🔉
だくど-けい [0] 【濁度計】
液体の濁りの度合を測定する装置。比濁計。
タクト-システム [4]
tact system
🔗⭐🔉
タクト-システム [4]
tact system
流れ作業システムの一。必要な作業を行うために一定時間コンベヤーが停止し,その時間が過ぎるとコンベヤーが動き出す仕組みの生産ライン。節動作業方式。
tact system
流れ作業システムの一。必要な作業を行うために一定時間コンベヤーが停止し,その時間が過ぎるとコンベヤーが動き出す仕組みの生産ライン。節動作業方式。
たくない-そうち ―サウチ [5] 【宅内装置】🔗⭐🔉
たくない-そうち ―サウチ [5] 【宅内装置】
通信ネットワークのユーザーが自宅内・自社内に置いて用いる,電話機・ファクシミリ・コンピューター端末など。
たくな・む 【巧なむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
たくな・む 【巧なむ】 (動マ四)
〔「たくらむ」の転〕
たくらむ。もくろむ。「この趣向をすぐに一切浄瑠璃芝居へ嫁入りさせんと―・み/浮世草子・芝居気質」
たく-なわ ―ナハ 【栲縄】🔗⭐🔉
たく-なわ ―ナハ 【栲縄】
楮(コウゾ)などの繊維で作った縄。「千尋(チヒロ)の―を以て/日本書紀(神代下訓)」
たくなわ-の ―ナハ― 【栲縄の】 (枕詞)🔗⭐🔉
たくなわ-の ―ナハ― 【栲縄の】 (枕詞)
栲縄の長いことから,「長き」「千尋(チヒロ)」にかかる。「―長き命を/万葉 217」「―千尋にもがと願ひ暮しつ/万葉 902」
たく-ぬの 【栲布】🔗⭐🔉
たく-ぬの 【栲布】
「たふ(太布)」に同じ。「いかなればこひにむさるる―の/夫木 33」
だく-のり [0] 【
乗り】🔗⭐🔉
だく-のり [0] 【
乗り】
馬を
足(ダクアシ)で駆けさせること。
乗り】
馬を
足(ダクアシ)で駆けさせること。
たく-はい [0] 【宅配】 (名)スル🔗⭐🔉
たく-はい [0] 【宅配】 (名)スル
新聞・牛乳・荷物などを戸別に配達すること。「お中元を―する」
大辞林 ページ 148705。