複数辞典一括検索+![]()
![]()
ただ-なら
ず 【徒ならず・只ならず】 (連語)🔗⭐🔉
ただ-なら
ず 【徒ならず・只ならず】 (連語)
(1)普通ではない。ひととおりではない。ただならぬ。
(2)並はずれてすぐれている。「ものふりたる森のけしきも―
ぬに/徒然 24」
(3)妊娠した様子である。「かの女君,夢の事ありしに,―
ずなりにけり/宇津保(俊蔭)」
ず 【徒ならず・只ならず】 (連語)
(1)普通ではない。ひととおりではない。ただならぬ。
(2)並はずれてすぐれている。「ものふりたる森のけしきも―
ぬに/徒然 24」
(3)妊娠した様子である。「かの女君,夢の事ありしに,―
ずなりにけり/宇津保(俊蔭)」
ただ-ならぬ 【徒ならぬ】 (連語)🔗⭐🔉
ただ-ならぬ 【徒ならぬ】 (連語)
(1)普通ではない。ただごとではない。何かいわくありげである。「―気配」「―顔色」
(2)(「啻ならぬ」とも書く)程度がはなはだしい。それどころではない。
ただなり-に 【唯なりに】 (副)🔗⭐🔉
ただなり-に 【唯なりに】 (副)
事がある方向に急変するさま。ひたすら。「―花の都,田舎になるこそかなしけれ/平家 5」
たたなわ・る タタナハル 【畳なはる】🔗⭐🔉
たたなわ・る タタナハル 【畳なはる】
■一■ (動ラ四)
幾重にも重なる。「登り立ち国見をせせば―・る青垣山/万葉 38」
■二■ (動ラ下二)
{■一■}に同じ。「よれたる下うち―・れたる,いとめでたし/宇津保(蔵開上)」
ただ-に [1] 【唯に】 (副)🔗⭐🔉
ただ-に [1] 【唯に】 (副)
単に。ただ。下に「だけ」「のみ」などを伴い,否定の表現と呼応して用いる。「―味方を損なうのみならず,敵を益するものである」
ただ-の-いん ―
ン 【多田院】🔗⭐🔉
ただ-の-いん ―
ン 【多田院】
兵庫県川西市にあった寺。970年多田(源)満仲が創設し,源氏の菩提所となった。現在,多田神社という。
ン 【多田院】
兵庫県川西市にあった寺。970年多田(源)満仲が創設し,源氏の菩提所となった。現在,多田神社という。
ただ-のり [0] 【只乗り】 (名)スル🔗⭐🔉
ただ-のり [0] 【只乗り】 (名)スル
運賃を払わずに乗り物に乗ること。無賃乗車。
→薩摩守(サツマノカミ)
ただのり 【忠度】🔗⭐🔉
ただのり 【忠度】
能の一。二番目物。世阿弥作。「平家物語」や「源平盛衰記」に基づく。源平の合戦で討ち死にした平忠度の霊が,自分の詠歌が「千載集」に「読人知らず」として入集されたことに対する苦情を訴え,勇壮な最期を見せるという筋。
大辞林 ページ 148785。