複数辞典一括検索+![]()
![]()
たた・む [0] 【畳む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
たた・む [0] 【畳む】 (動マ五[四])
(1)広げてあるものを折り重ねて小さくする。「着物を―・む」「布団を―・む」
(2)開いていたものを閉じる。「傘を―・む」
(3)それまでの商売・暮らしなどをやめて家を引き払う。「店を―・む」「家を―・む」
(4)心中に秘める。「その思を我胸一つに―・んで/雁(鴎外)」
(5)道に敷石などを敷く。「石を―・んで庫裡(クリ)に通ずる一筋道/草枕(漱石)」
(6)殴ったり蹴(ケ)ったりしてやっつける。殺す。「―・んでしまえ」
(7)幾重にも折り重なる。「用ガ―・ンデキタ/ヘボン(三版)」「氷の上に―・む白波/山家(秋)」
[可能] たためる
ただ-むか・う ―ムカフ 【直向かふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
ただ-むか・う ―ムカフ 【直向かふ】 (動ハ四)
まっすぐに向かう。真向かいになっている。「韓国(カラクニ)に渡り行かむと―・ふ敏馬(ミヌメ)をさして潮待ちて/万葉 3627」
ただ-め 【直目】🔗⭐🔉
ただ-め 【直目】
そのものを直接に見ること。目前(モクゼン)。「―に見けむ古壮士(イニシエオトコ)/万葉 1803」
ただ-もどり [3] 【只戻り】 (名)スル🔗⭐🔉
ただ-もどり [3] 【只戻り】 (名)スル
用事をすませずに,そのまま戻ってくること。すもどり。
ただ-もの [0] 【徒者・只者】🔗⭐🔉
ただ-もの [0] 【徒者・只者】
普通の者。尋常な者。多く打ち消しの語を伴って,「特異」「すぐれた」の意で用いる。「あの身のこなしは―ではない」
ただ-もんめ [5] 【只匁】🔗⭐🔉
ただ-もんめ [5] 【只匁】
〔匁は昔の銭の単位〕
ただ。無料。
ただよ・う タダヨフ [3] 【漂う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
ただよ・う タダヨフ [3] 【漂う】 (動ワ五[ハ四])
(1)空中や水中に浮いて,風や,運ばれるままに動く。「舟は波間を―・った」「黒雲が―・う」
(2)あてもなく歩き回る。「夜の町を―・い歩く」
(3)香り・雰囲気などが感じられる。「伽羅(キヤラ)の香が―・ってきた」「不穏な空気が―・っている」
(4)頼りない状態で暮らす。「はしたなうてこそ―・はめ/源氏(真木柱)」
(5)安定しないでふらふらする。「足ガ―・ウテ行ク/日葡」
(6)ひるむ。たじろぐ。「少しも―・はず戦ひける間/太平記 14」
大辞林 ページ 148789。