複数辞典一括検索+![]()
![]()
たち-げ [2] 【立(ち)毛】🔗⭐🔉
たち-げ [2] 【立(ち)毛】
田畑で生育中の農作物。主として稲についていう。
たちげ-さしおさえ ―オサヘ [6] 【立ち毛差し押(さ)え】🔗⭐🔉
たちげ-さしおさえ ―オサヘ [6] 【立ち毛差し押(さ)え】
小作料の滞納または不納の場合に,地主が小作地のまだ生育中の稲を差し押さえること。青田差し押さえ。
たち-げいこ [3] 【立ち稽古】🔗⭐🔉
たち-げいこ [3] 【立ち稽古】
演劇で,脚本の読み合わせを終えたあと,立って動きをつけながら行う稽古。
たち-こ・える [0] 【立(ち)越える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 たちこ・ゆ🔗⭐🔉
たち-こ・える [0] 【立(ち)越える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 たちこ・ゆ
〔「たち」は接頭語〕
(1)まさる。すぐれている。「外の姫たちに―・えて美しとおもふところもなく/文づかひ(鴎外)」
(2)出かけて行く。また,やって来る。「これより神官(ジンカン)の方(カタ)へ―・え/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」「きつと折檻致さうと存じてこれまで―・えたれども/狂言記・菊の花」
たち-ごし [0] 【立(ち)腰】🔗⭐🔉
たち-ごし [0] 【立(ち)腰】
相撲で,少し腰を浮かせて立った姿勢になること。
たち-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【太刀拵え】🔗⭐🔉
たち-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【太刀拵え】
太刀の柄・鍔(ツバ)・鞘(サヤ)などの装飾的な部分。
たち-こ・む 【立ち込む・立ち籠む】🔗⭐🔉
たち-こ・む 【立ち込む・立ち籠む】
■一■ (動マ四)
〔「たち」は接頭語〕
人や馬車などが多く入り込んで混雑する。たてこむ。「御門のわたり,所なく―・みたりし馬・車/源氏(賢木)」
■二■ (動マ下二)
⇒たちこめる
たち-こ・める [4][0] 【立(ち)込める・立ち籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 たちこ・む🔗⭐🔉
たち-こ・める [4][0] 【立(ち)込める・立ち籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 たちこ・む
煙・霧・霞(カスミ)などが辺り一面をおおう。「春霞が―・める」「もやが―・める」
たち-さき [0] 【太刀先】🔗⭐🔉
たち-さき [0] 【太刀先】
(1)太刀の刃先。きっさき。
(2)太刀で斬りかかる勢い。「―がにぶる」
(3)議論などで相手を責める勢い。「―鋭く追及する」
大辞林 ページ 148803。