複数辞典一括検索+![]()
![]()
たち-つく・す [4][0] 【立ち尽(く)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
たち-つく・す [4][0] 【立ち尽(く)す】 (動サ五[四])
感動したり茫然(ボウゼン)としたりして,いつまでも立ったままでいる。「眺望のすばらしさに時を忘れて―・す」
たち-つくり 【立ち作り・断ち作り】🔗⭐🔉
たち-つくり 【立ち作り・断ち作り】
大饗(タイキヨウ)の際などに,肴(サカナ)などを調進すること。また,その場所。
たちつくり-どころ 【立ち作り所】🔗⭐🔉
たちつくり-どころ 【立ち作り所】
立ち作りをする所。
たち-つけ [0] 【裁(ち)着け】🔗⭐🔉
たち-つけ [0] 【裁(ち)着け】
「たっつけ」に同じ。「きんか頭に顔色も,繻珍の―りりしげに/浄瑠璃・丹波与作(上)」
たち-つづ・く [0][4] 【立(ち)続く】🔗⭐🔉
たち-つづ・く [0][4] 【立(ち)続く】
■一■ (動カ五[四])
(1)続いて立ち並ぶ。連なる。「―・く峯々/書記官(眉山)」
(2)〔「たち」は接頭語〕
続く。「袍装束の人は十人―・きつつ/宇津保(吹上・上)」
■二■ (動カ下二)
⇒たちつづける
たち-つづ・ける [5][0] 【立(ち)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たちつづ・く🔗⭐🔉
たち-つづ・ける [5][0] 【立(ち)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たちつづ・く
(1)立ったまま長い時間を過ごす。「一日中―・けて足が痛い」
(2)立ち連なる。「人家地をあらそひて竈の煙―・けたり/奥の細道」
たち-つぼすみれ [5] 【立壺菫】🔗⭐🔉
たち-つぼすみれ [5] 【立壺菫】
スミレ科の多年草。山野に多く,最も普通に見られる種。葉は円心形で先がややとがり,根出葉には長い柄がある。春,茎の下部から長い花柄を出して淡青紫色の花を横向きにつける。
たち-づめ [0] 【立(ち)詰め】🔗⭐🔉
たち-づめ [0] 【立(ち)詰め】
立ち続けること。立ちどおし。「朝から―で働く」
たち-ど 【立ち所・立ち処】🔗⭐🔉
たち-ど 【立ち所・立ち処】
(1)立っている所。「ヲノレガ―ヲハナレテ,アソコ,ココヲ徘徊シタガ/天草本伊曾保」
(2)あるべき位置。たちば。「道行く馬はあしの―をまどはす/方丈記」
たち-どおし ―ドホシ [0] 【立(ち)通し】🔗⭐🔉
たち-どおし ―ドホシ [0] 【立(ち)通し】
立ち通すこと。立ちつづけ。立ちづめ。「一日中―で足が棒のようになる」
大辞林 ページ 148806。