複数辞典一括検索+![]()
![]()
たち-わざ [0] 【立(ち)技】🔗⭐🔉
たち-わざ [0] 【立(ち)技】
柔道・レスリングで,立ったまま相手に仕掛ける技。
⇔寝技
たち-わた・る 【立ち渡る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
たち-わた・る 【立ち渡る】 (動ラ四)
(1)雲や霧が一面に立ちおおう。「狭井河よ雲―・り/古事記(中)」
(2)車などが立ちならぶ。「隙もなう(物見車ガ)―・りたるに/源氏(葵)」
(3)立って移動する。「雁が音の聞こゆる空ゆ月―・る/万葉 2224」
たち-わ・る [3][0] 【断(ち)割る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
たち-わ・る [3][0] 【断(ち)割る】 (動ラ五[四])
切って割る。割る。「私の心臓を―・つて,温かく流れる血潮を啜らうとしたからです/こころ(漱石)」
[可能] たちわれる
だ-ちん [0] 【駄賃】🔗⭐🔉
だ-ちん [0] 【駄賃】
〔(3)が原義〕
(1)子供が使いをしたときなどに与えるお金や品物。おだちん。
(2)人にちょっとしたことを頼んだとき,その労力に対する報酬。
(3)駄馬による運賃。すなわち,運送賃。
→行(ユ)きがけの駄賃
だちん-うま [2] 【駄賃馬】🔗⭐🔉
だちん-うま [2] 【駄賃馬】
運賃をとって荷物を運ぶ馬。帰途,料金をとって人を乗せることもしたので,ついでに事をする意にたとえていうこともある。「やい,―の様にしい
とは不調法な/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」

とは不調法な/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
たちん-ぼう ―バウ [0] 【立ちん坊】🔗⭐🔉
たちん-ぼう ―バウ [0] 【立ちん坊】
〔「たちんぼ」とも〕
(1)立ち続けていること。また,その人。「電車の中ではずっと―だった」
(2)道端,特に坂の下などに立って待ち,通る荷車の後押しをして駄賃をもらう者。鮟鱇(アンコウ)。
〔明治以降の語。昭和初期までは東京にも見られた〕
(3)土木・建築工事などの日雇い仕事に雇われるべく,寄せ場で待っている人。
たつ [1] 【立つ】🔗⭐🔉
たつ [1] 【立つ】
和船で,各種の柱の称。
たつ [0] 【辰】🔗⭐🔉
たつ [0] 【辰】
(1)十二支の第五番目。年・日・時刻・方位などに当てる。
(2)時刻の名。今の午前八時頃。また,今の午前七時から九時の間。または午前八時から一〇時まで。
(3)方角の名。東から南へ三〇度の方向。
――の一点(イツテン)🔗⭐🔉
――の一点(イツテン)
今の午前八時頃。「―ばかりに/宇津保(国譲下)」
→一点
大辞林 ページ 148819。