複数辞典一括検索+![]()
![]()
タッサー [1]
tussah
🔗⭐🔉
タッサー [1]
tussah
(1)木綿織物の一。たて糸より太いよこ糸を用いて平織りにし,粗い横畝を表したもの。
(2)野蚕糸(ヤサンシ)の一。また,その糸で織った織物。淡褐色で光沢があるが,漂白・染色は困難。
tussah
(1)木綿織物の一。たて糸より太いよこ糸を用いて平織りにし,粗い横畝を表したもの。
(2)野蚕糸(ヤサンシ)の一。また,その糸で織った織物。淡褐色で光沢があるが,漂白・染色は困難。
たっ-さい [0] 【達才】🔗⭐🔉
たっ-さい [0] 【達才】
広く物事に通じている優れた才能。また,その人。達材。
だっ-さい [0] 【獺祭】🔗⭐🔉
だっ-さい [0] 【獺祭】
「獺祭魚」の略。かわうその祭り。
だっさい-き [3] 【獺祭忌】🔗⭐🔉
だっさい-き [3] 【獺祭忌】
〔正岡子規が獺祭書屋主人と号したことから〕
子規の忌日。九月一九日。[季]秋。
だっさい-ぎょ [3] 【獺祭魚】🔗⭐🔉
だっさい-ぎょ [3] 【獺祭魚】
(1)〔礼記(王制・月令)「孟春之月…獺祭
魚」〕
獺(カワウソ)が捕らえた魚を川岸に並べること。人が祭りのときに物を供えることに見立てていう。獺祭。
(2)〔談苑「李商隠為
文,多検
閲書冊
,左右鱗次,号
獺祭魚
」より〕
詩文を作る時に座の左右に多くの参考書を並べ広げること。また,詩文に多くの故事を引くこと。
魚」〕
獺(カワウソ)が捕らえた魚を川岸に並べること。人が祭りのときに物を供えることに見立てていう。獺祭。
(2)〔談苑「李商隠為
文,多検
閲書冊
,左右鱗次,号
獺祭魚
」より〕
詩文を作る時に座の左右に多くの参考書を並べ広げること。また,詩文に多くの故事を引くこと。
だっ-さく [0] 【脱柵】 (名)スル🔗⭐🔉
だっ-さく [0] 【脱柵】 (名)スル
(1)家畜が,さくをぬけ出すこと。
(2)軍隊で,脱営のこと。
だつ-サラ [0] 【脱―】 (名)スル🔗⭐🔉
だつ-サラ [0] 【脱―】 (名)スル
〔「脱サラリーマン」の略〕
サラリーマンをやめ,独立して店や会社を始めること。
だっ-さん [0] 【脱酸】🔗⭐🔉
だっ-さん [0] 【脱酸】
金属の製錬の仕上げ期に,混入した酸素を除去すること。鋼の場合は脱酸剤を加えて酸化物として分離する。脱酸剤として,アルミニウムやフェロシリコンなどが用いられる。
だつ-さんぎょうしゃかい ―サンゲフシヤクワイ [7] 【脱産業社会】🔗⭐🔉
だつ-さんぎょうしゃかい ―サンゲフシヤクワイ [7] 【脱産業社会】
〔postindustrial society〕
近代社会を特徴づける産業社会に対し,1960年代以降の欧米や日本社会の新しいありようについていう語。知識・情報・サービスを扱う第三次産業が重要な役割を果たすとみなされる。
だつさんそ-ざい [5] 【脱酸素剤】🔗⭐🔉
だつさんそ-ざい [5] 【脱酸素剤】
酸素を吸着する物質。酸化によって変質しやすい食品を長期間保存できるように,容器や包装の中に入れて用いる。
大辞林 ページ 148830。