複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて-ま・す [0][3] 【建(て)増す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
たて-ま・す [0][3] 【建(て)増す】 (動サ五[四])
現在ある建物につけ加えて建てる。増築する。「子供部屋を―・す」
たて-まだ・す 【立て遣す・奉遣す】🔗⭐🔉
たて-まだ・す 【立て遣す・奉遣す】
■一■ (動サ四)
尊敬すべき人に使者などを送る。送り申し上げる。遣わし申し上げる。「願はくは君の婦(ミメ)をたまひて,而して後に―・したまへ/日本書紀(雄略訓)」
■二■ (動サ下二)
奉る。贈り奉る。「御使あしたにたうびてば,御まぼりもの―・せむ/宇津保(藤原君)」
たてまつ 【立松】🔗⭐🔉
たてまつ 【立松】
姓氏の一。
たてまつ-とうもう 【立松東蒙】🔗⭐🔉
たてまつ-とうもう 【立松東蒙】
(1726-1789) 江戸中期の狂歌師・戯作者・儒学者。江戸の人。号は平秩東作(ヘズツトウサク)。著「当世阿多福仮面」「
野茗談」など。
野茗談」など。
たてまつり-もの 【奉り物】🔗⭐🔉
たてまつり-もの 【奉り物】
(1)奉る品物。献上のもの。みつぎもの。
(2)貴人が身に着けるもの。お召し物。「おほやけの―は,おろそかなるをもてよしとす/徒然 2」
たて-まつ・る [4] 【奉る】🔗⭐🔉
たて-まつ・る [4] 【奉る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)自分よりも上位の人や神仏に物を差し出すことを,その動作の受け手を敬っていう語。差し上げる。献上する。「上奏文を―・る」
(2)うわべだけ敬って高い地位の者として扱う。まつり上げる。「会長として―・っておけばいい」
(1)貴人のもとへ,手紙や,紙に書いた歌などを差し出すことを,受け手を敬っていう。差し上げる。「文をこそは―・らめ/源氏(夕霧)」
(2)貴人のもとへ人を差し向けることを,受け手を敬っていう。つかわし申し上げる。「『いかにいかに』と人(=使者ヲ)―・り給へど/源氏(椎本)」
(3)貴人が飲食することを敬っていう。めしあがる。「もも長に寝(イ)をし寝(ナ)せ豊御酒(トヨミキ)―・らせ/古事記(上)」
(4)〔「乗せる」「着せる」など,貴人にその動作の及ぶ動詞に「奉る」が付いて,さらに上の動詞が略された言い方〕
お乗せする。お着せする。…し申し上げる。「夜の明け離れぬさきに御舟に―・れ/源氏(明石)」「阿闍梨三人さぶらひて法服など―・るほど/源氏(若菜上)」「とりどりに―・る(=演奏シ申シ上ゲル)中に,和琴はかのおとどの…御琴なり/源氏(若菜上)」
(5)〔(4)からさらに転じた用法か〕
「乗る」「着る」などの尊敬語。「女御殿,対の上は一つ(=車一台)に―・りたり/源氏(若菜下)」「宮は白き御衣どもに紅の唐綾をぞ上に―・りたる/枕草子 184」
(補助動詞)
(1)他の動詞またはそれに使役や受け身の助動詞の付いたものに付いて,その動作の対象を敬う謙譲表現を作る。…し申し上げる。…して差し上げる。「む月にをがみ―・らむとて小野に詣でたるに/伊勢 83」「せばき所にて雑人はいと多く払はれて,おしかけられ―・りぬれば/大鏡(道隆)」
(2)動詞「率(イ)る」に助詞「て」を介して付き,「お連れ申し上げる」の意を表す。「人知れず心づかひして,いみじく忍びてゐて―・る/源氏(総角)」
〔複合動詞では,その間に入れて用いられることがある。「今の世の御事どもに見―・りくらぶるに/枕草子 278」〕
[可能] たてまつれる
■二■ (動ラ下二)(補助動詞)
他の動詞に付いて,その動作の対象を敬う謙譲表現を作る。…し申し上げる。未然形・連用形の例しかない。「浅茅付けたりしより始めて返し―・れ給ふ/宇津保(忠こそ)」
(1)自分よりも上位の人や神仏に物を差し出すことを,その動作の受け手を敬っていう語。差し上げる。献上する。「上奏文を―・る」
(2)うわべだけ敬って高い地位の者として扱う。まつり上げる。「会長として―・っておけばいい」
(1)貴人のもとへ,手紙や,紙に書いた歌などを差し出すことを,受け手を敬っていう。差し上げる。「文をこそは―・らめ/源氏(夕霧)」
(2)貴人のもとへ人を差し向けることを,受け手を敬っていう。つかわし申し上げる。「『いかにいかに』と人(=使者ヲ)―・り給へど/源氏(椎本)」
(3)貴人が飲食することを敬っていう。めしあがる。「もも長に寝(イ)をし寝(ナ)せ豊御酒(トヨミキ)―・らせ/古事記(上)」
(4)〔「乗せる」「着せる」など,貴人にその動作の及ぶ動詞に「奉る」が付いて,さらに上の動詞が略された言い方〕
お乗せする。お着せする。…し申し上げる。「夜の明け離れぬさきに御舟に―・れ/源氏(明石)」「阿闍梨三人さぶらひて法服など―・るほど/源氏(若菜上)」「とりどりに―・る(=演奏シ申シ上ゲル)中に,和琴はかのおとどの…御琴なり/源氏(若菜上)」
(5)〔(4)からさらに転じた用法か〕
「乗る」「着る」などの尊敬語。「女御殿,対の上は一つ(=車一台)に―・りたり/源氏(若菜下)」「宮は白き御衣どもに紅の唐綾をぞ上に―・りたる/枕草子 184」
(補助動詞)
(1)他の動詞またはそれに使役や受け身の助動詞の付いたものに付いて,その動作の対象を敬う謙譲表現を作る。…し申し上げる。…して差し上げる。「む月にをがみ―・らむとて小野に詣でたるに/伊勢 83」「せばき所にて雑人はいと多く払はれて,おしかけられ―・りぬれば/大鏡(道隆)」
(2)動詞「率(イ)る」に助詞「て」を介して付き,「お連れ申し上げる」の意を表す。「人知れず心づかひして,いみじく忍びてゐて―・る/源氏(総角)」
〔複合動詞では,その間に入れて用いられることがある。「今の世の御事どもに見―・りくらぶるに/枕草子 278」〕
[可能] たてまつれる
■二■ (動ラ下二)(補助動詞)
他の動詞に付いて,その動作の対象を敬う謙譲表現を作る。…し申し上げる。未然形・連用形の例しかない。「浅茅付けたりしより始めて返し―・れ給ふ/宇津保(忠こそ)」
大辞林 ページ 148871。