複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて-ぶん 【立て分】🔗⭐🔉
たて-ぶん 【立て分】
義理立て。「一通も封を切らぬがいづれも様への―/浄瑠璃・宵庚申(上)」
たて-べ 【楯部】🔗⭐🔉
たて-べ 【楯部】
「楯縫(タテヌイ)部」に同じ。
たて-ぼう ―バウ [0] 【縦棒】🔗⭐🔉
たて-ぼう ―バウ [0] 【縦棒】
(1)縦方向に取り付けた棒。縦向きの棒。
(2)漢字の,縦に引いた線。
⇔横棒
たてぼし-あみ [4] 【建(て)干し網】🔗⭐🔉
たてぼし-あみ [4] 【建(て)干し網】
出し網の一。遠浅の海で,網をたて回しておき,退潮により沖に出ようとする魚を捕らえる漁法。江干(エボ)し。江切(エギリ)。
たて-ぼり [0] 【竪堀】🔗⭐🔉
たて-ぼり [0] 【竪堀】
山城で,自然地形の斜面に上下方向に設けた堀。多くは攻城軍が斜面を横に移動しにくくするために設ける。
⇔横堀
たて-まい [0] 【建米】🔗⭐🔉
たて-まい [0] 【建米】
(1)江戸時代,帳合い米の取引で,当日中に転売や買い戻しをしないもの。
(2)旧制の米穀取引所の標準米。
たて-まえ ―マヘ [0] 【建前】🔗⭐🔉
たて-まえ ―マヘ [0] 【建前】
家屋建築で,主要な柱や梁,棟木などを組み上げること。また,その時に行う祝い。上棟式。棟上(ムネアゲ)。
たて-まえ ―マヘ [3][2] 【建前・立前】🔗⭐🔉
たて-まえ ―マヘ [3][2] 【建前・立前】
(1)基本となる方針・原則。表向きの方針。「―をくずす」「―と本音」
(2)大道商人などの売り口上。「こりや―所ぢやない/浄瑠璃・新版歌祭文」
たて-まえ ―マヘ [2] 【点前・立(て)前】🔗⭐🔉
たて-まえ ―マヘ [2] 【点前・立(て)前】
茶道で,手前のこと。
たて-まき [0] 【経巻(き)】🔗⭐🔉
たて-まき [0] 【経巻(き)】
経(タテ)糸を整えて織機の
(チキリ)に巻きつけること。織物製造の準備工程として行う。
(チキリ)に巻きつけること。織物製造の準備工程として行う。
だて-まき [0] 【伊達巻(き)】🔗⭐🔉
だて-まき [0] 【伊達巻(き)】
(1)婦人が和服の帯を締める下ごしらえとして,また,着崩れを防ぐために,帯の下に巻く幅の狭い帯。
(2)卵黄をすりつぶした魚肉に混ぜ,焼いてすだれ巻きにした食品。正月や祝い事によく用いられる。
大辞林 ページ 148870。