複数辞典一括検索+![]()
![]()
たにく-しょくぶつ [5] 【多肉植物】🔗⭐🔉
たにく-しょくぶつ [5] 【多肉植物】
肥厚した茎や葉の組織の一部または全体に多量の水分を含む植物。多くは乾燥地や塩分の多い地域に生育する。サボテン・トウダイグサ・ベンケイソウなど。肉質植物。多漿植物。
たにく-よう ―エフ [3] 【多肉葉】🔗⭐🔉
たにく-よう ―エフ [3] 【多肉葉】
組織の一部または全体に多量の水を含み,肥厚した葉。
たに-ぐく 【谷蟆】🔗⭐🔉
たに-ぐく 【谷蟆】
ヒキガエルの古名。「ここに―まをしつらく/古事記(上)」
たに-ぐち [0] 【谷口】🔗⭐🔉
たに-ぐち [0] 【谷口】
谷の入り口。谷の戸。
たにぐち-しゅうらく ―シフ― 【谷口集落】🔗⭐🔉
たにぐち-しゅうらく ―シフ― 【谷口集落】
河川が山地から平地に出るところに立地する集落。交易地として発達。渓口(ケイコウ)集落。
たにぐち 【谷口】🔗⭐🔉
たにぐち 【谷口】
姓氏の一。
たにぐち-ぶそん 【谷口蕪村】🔗⭐🔉
たにぐち-ぶそん 【谷口蕪村】
⇒与謝(ヨサ)蕪村
たにぐち-まさはる 【谷口雅春】🔗⭐🔉
たにぐち-まさはる 【谷口雅春】
(1893-1985) 生長の家の教祖。兵庫県生まれ。早大中退。大本教の雑誌編集者だったが,1929年(昭和4),神示を受けて教義を確立。30年雑誌「生長の家」を発刊。上京し光明思想普及会を設立,新しいタイプの布教活動を行なった。
たにぐち-よしろう ―ヨシラウ 【谷口吉郎】🔗⭐🔉
たにぐち-よしろう ―ヨシラウ 【谷口吉郎】
(1904-1979) 建築家。金沢市生まれ。東工大教授。日本の伝統を近代建築の造形に生かした端正な作風で知られる。藤村記念堂・東宮御所などを設計。明治村初代館長。
たに-ぐわ ―グハ [0] 【谷桑】🔗⭐🔉
たに-ぐわ ―グハ [0] 【谷桑】
フサザクラの別名。
たに-こう ―カウ [0] 【谷行】🔗⭐🔉
たに-こう ―カウ [0] 【谷行】
修験者が峰入りの時,同行中の病人を掟によって谷間へ突き落として行ったこと。
たにこう タニカウ 【谷行】🔗⭐🔉
たにこう タニカウ 【谷行】
能の一。四番目・五番目物。伝金春禅竹(コンパルゼンチク)作。大和国葛城山へ峰入りした帥(ソツ)の阿闍梨(アジヤリ)は病を得た愛童松若を掟によって谷行に処すが,役(エン)の行者に祈ると,鬼神が蘇生した松若を伴って現れる。
たにざき 【谷崎】🔗⭐🔉
たにざき 【谷崎】
姓氏の一。
大辞林 ページ 148898。