複数辞典一括検索+![]()
![]()
タバコ [0]
(ポルトガル) tabaco
🔗⭐🔉
タバコ [0]
(ポルトガル) tabaco
(1)ナス科の多年草。温帯では一年草。南アメリカ原産で,日本には慶長年間(1596-1615)に移入された。現在,世界の熱帯・温帯で広く栽培する。全体に軟毛があり,高さ2メートル内外。葉は互生し大形の卵形で,先がとがる。夏,茎頂に淡紅色または黄色の花を総状につけ,卵形の
果を結ぶ。葉はニコチンを含み,乾燥させて喫煙用に加工し,また煎汁は殺虫剤とする。
(2)(「煙草」「莨」とも書く)喫煙に供するため,{(1)}の葉を乾かし発酵させて作った嗜好品。紀元前から中央アメリカで用いられ,コロンブス一行によりヨーロッパに伝えられた。日本へは近世初頭に南蛮船によってもたらされた。紙巻タバコ・刻みタバコ・嗅ぎタバコ・噛みタバコ・葉巻などの種類がある。
(ポルトガル) tabaco
(1)ナス科の多年草。温帯では一年草。南アメリカ原産で,日本には慶長年間(1596-1615)に移入された。現在,世界の熱帯・温帯で広く栽培する。全体に軟毛があり,高さ2メートル内外。葉は互生し大形の卵形で,先がとがる。夏,茎頂に淡紅色または黄色の花を総状につけ,卵形の
果を結ぶ。葉はニコチンを含み,乾燥させて喫煙用に加工し,また煎汁は殺虫剤とする。
(2)(「煙草」「莨」とも書く)喫煙に供するため,{(1)}の葉を乾かし発酵させて作った嗜好品。紀元前から中央アメリカで用いられ,コロンブス一行によりヨーロッパに伝えられた。日本へは近世初頭に南蛮船によってもたらされた。紙巻タバコ・刻みタバコ・嗅ぎタバコ・噛みタバコ・葉巻などの種類がある。
タバコ-いれ [3] 【―入れ】🔗⭐🔉
タバコ-いれ [3] 【―入れ】
刻みタバコ,または紙巻きタバコを入れて携帯する容器。特に,刻みタバコを入れる,キセル筒と一組になった袋物。
タバコ入れ
[図]
[図]
タバコ-エキス [4]🔗⭐🔉
タバコ-エキス [4]
タバコの葉茎の浸出液を濃縮したもの。害虫駆除に用いる。
タバコ-きり 【―切り】🔗⭐🔉
タバコ-きり 【―切り】
タバコを切り刻むこと。また,それを業とする人。「藪の下の―の許へ養子に取らせ/浮世草子・武道伝来記 4」
タバコ-ぜい [3] 【たばこ税】🔗⭐🔉
タバコ-ぜい [3] 【たばこ税】
タバコの移出等に対して課される税。国税としてたばこ税,地方税として道府県たばこ税・市町村たばこ税がある。
タバコ-せん [0][3] 【―銭】🔗⭐🔉
タバコ-せん [0][3] 【―銭】
タバコを買うくらいのわずかな金。小遣い銭や,心づけなどにいう。
タバコ-ぼん [3][0] 【―盆】🔗⭐🔉
タバコ-ぼん [3][0] 【―盆】
刻みタバコ用の喫煙具。火入れ・灰吹きなどを一組にして入れた盆または小箱。
タバコ盆
[図]
[図]
大辞林 ページ 148915。