複数辞典一括検索+

たび-あるき [3] 【旅歩き】🔗🔉

たび-あるき [3] 【旅歩き】 旅をして歩くこと。

たび-い ― 【旅居】🔗🔉

たび-い 【旅居】 旅の住まい。自宅を離れた生活。「限れる事もなかりし御―なれど/源氏(関屋)」

タピエス Antoni Tapies🔗🔉

タピエス Antoni Tapies (1923- ) スペインの画家。画面に砂や土を混ぜ,廃品やぼろ布を貼りつけた作品で,生まれ育ったカタロニア地方の風土を表現する。

タピオカ [0][2] tapioca🔗🔉

タピオカ [0][2] tapioca キャッサバの根からとったデンプン。食用とする。

たび-おくり [3] 【旅送り】🔗🔉

たび-おくり [3] 【旅送り】 旅に出る人を見送ること。

たび-がえり ―ガヘリ [3] 【旅帰り】🔗🔉

たび-がえり ―ガヘリ [3] 【旅帰り】 旅から帰ること。「旅立ち―」

たび-かさな・る [0][5] 【度重なる】 (動ラ五[四])🔗🔉

たび-かさな・る [0][5] 【度重なる】 (動ラ五[四]) 同じ事が何度も続いて起こる。頻繁に起こる。「―・る飢饉(キキン)」

たび-かせぎ [3] 【旅稼ぎ】 (名)スル🔗🔉

たび-かせぎ [3] 【旅稼ぎ】 (名)スル よその地に行って働くこと。出稼ぎ。「―とでかけ/安愚楽鍋(魯文)」

たび-がたな [3] 【旅刀】🔗🔉

たび-がたな [3] 【旅刀】 江戸時代,庶民が旅行の時に差した刀。旅差し。道中差し。

たび-がらす [3] 【旅烏】🔗🔉

たび-がらす [3] 【旅烏】 (1)定まった住居もなく,旅をしつつ暮らしている人。「しがない―」 (2)ほかの土地から来た人を卑しめていう語。

たび-ぐつ [2] 【足袋沓】🔗🔉

たび-ぐつ [2] 【足袋沓】 足袋の形をした革製の沓。近世,市中巡使の役人や駕籠かきなどが用いた。

たび-げいにん [3] 【旅芸人】🔗🔉

たび-げいにん [3] 【旅芸人】 地方を回り歩いて芸を演ずる芸人。旅稼ぎの芸人。

たび-こ 【旅子】🔗🔉

たび-こ 【旅子】 旅回りの少年役者で男色をも売った者。「京からの―…七,八人取りよせて/浮世草子・置土産 5」

たび-こうぎょう ―コウギヤウ [3] 【旅興行】🔗🔉

たび-こうぎょう ―コウギヤウ [3] 【旅興行】 地方巡回の興行。

たび-ごころ [3] 【旅心】🔗🔉

たび-ごころ [3] 【旅心】 (1)旅をしている時に感ずる気持ち。旅情。たびごこち。 (2)旅に出たいと思う気持ち。

大辞林 ページ 148919