複数辞典一括検索+

たび-ずまい ―ズマヒ [3] 【旅住まい】 (名)スル🔗🔉

たび-ずまい ―ズマヒ [3] 【旅住まい】 (名)スル 旅先のすまい。たびずみ。

タピスリー [2] (フランス) tapisserie🔗🔉

タピスリー [2] (フランス) tapisserie ⇒タペストリー

たび・する [3] 【旅する】 (動サ変)[文]サ変 たび・す🔗🔉

たび・する [3] 【旅する】 (動サ変)[文]サ変 たび・す 旅行する。「ひとり辺地を―・する生活」

たび-せん [0] 【旅銭】🔗🔉

たび-せん [0] 【旅銭】 旅をする費用。路銀。

たび-そう [0] 【旅僧】🔗🔉

たび-そう [0] 【旅僧】 諸国を旅して修行する僧。りょそう。

だび-そう ―サウ [0] 【荼毘葬】🔗🔉

だび-そう ―サウ [0] 【荼毘葬】 荼毘にして葬ること。

たび-だち [0] 【旅立ち】 (名)スル🔗🔉

たび-だち [0] 【旅立ち】 (名)スル 旅に出ること。出立。門出(カドデ)。「早朝に―する」

たび-だ・つ [3] 【旅立つ】 (動タ五[四])🔗🔉

たび-だ・つ [3] 【旅立つ】 (動タ五[四]) (1)旅に出発する。「アメリカに―・つ」 (2)(比喩的に)あの世に行く。死ぬ。「未明に―・った」 (3)自分の家を離れている。よそに泊まる。「―・ちたる所にて,下衆どもざれゐたる/枕草子 96」 (4)旅先らしい様子である。「なかにたてる人も,―・ちて狩衣なり/蜻蛉(上)」 [可能] たびだてる

たび-たび [0] 【度度】 (副)🔗🔉

たび-たび [0] 【度度】 (副) 回数を重ねるさま。しばしば。何度も。「―注意される」「―の訪問」

たび-たま・う ―タマフ 【賜び給ふ】 (動ハ四)🔗🔉

たび-たま・う ―タマフ 【賜び給ふ】 (動ハ四) 〔動詞「たぶ」に補助動詞「たまふ」が付いてできたもの。命令形が多く用いられる〕 (1)お与えくださる。「男子にてましませばわらはに―・へ/曾我 1」 (2)(補助動詞) 動詞または動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて,…してくださるの意を表す。「わが跡とひて―・へ/謡曲・松風」

たび-だんす [3] 【旅箪笥】🔗🔉

たび-だんす [3] 【旅箪笥】 茶の湯の棚物の一。千利休が豊臣秀吉の小田原の陣に従った時に旅行用の茶箪笥として考案したといわれるもの。利休箪笥。

タヒチ Tahiti🔗🔉

タヒチ Tahiti 南太平洋のソシエテ諸島の主島。南海の楽園といわれる観光地。ゴーガンがその晩年をこの島で過ごし,多くの名画を残した。硫黄・コプラ・真珠などを産出。フランス領。中心都市パペーテ。 タヒチ(クック湾) [カラー図版] タヒチ(ホテルボラボラ) [カラー図版]

大辞林 ページ 148921