複数辞典一括検索+![]()
![]()
たび-づかれ [3] 【旅疲れ】🔗⭐🔉
たび-づかれ [3] 【旅疲れ】
旅行による疲労。旅のつかれ。
ダビッド
Jacques-Louis David
🔗⭐🔉
ダビッド
Jacques-Louis David
(1748-1825) フランスの画家。一九世紀新古典派の指導者。フランス革命にちなむ作品が多い。また,ナポレオンの宮廷画家として画壇に君臨。代表作「ナポレオンの戴冠」「レカミエ夫人像」など。
Jacques-Louis David
(1748-1825) フランスの画家。一九世紀新古典派の指導者。フランス革命にちなむ作品が多い。また,ナポレオンの宮廷画家として画壇に君臨。代表作「ナポレオンの戴冠」「レカミエ夫人像」など。
たび-で [3] 【旅出】🔗⭐🔉
たび-で [3] 【旅出】
旅に出ること。旅だつこと。
ダビデ
David
🔗⭐🔉
ダビデ
David
紀元前一〇世紀頃のイスラエル王国第二代の王。全イスラエルを統一し,エルサレムに都を定め,近隣諸国を征服併合。すべての王の模範とされ,メシアもこの系譜を継ぐものとされた。
David
紀元前一〇世紀頃のイスラエル王国第二代の王。全イスラエルを統一し,エルサレムに都を定め,近隣諸国を征服併合。すべての王の模範とされ,メシアもこの系譜を継ぐものとされた。
たび-でたち [0][3] 【旅出立ち】🔗⭐🔉
たび-でたち [0][3] 【旅出立ち】
旅の装い。たびいでたち。
たびと 【旅人】🔗⭐🔉
たびと 【旅人】
「たびびと」の転。「草枕旅に臥(コヤ)せるこの―あはれ/万葉 415」
たびと 【旅人】🔗⭐🔉
たびと 【旅人】
⇒大伴(オオトモノ)旅人
た-びと 【田人】🔗⭐🔉
た-びと 【田人】
〔古くは「たひと」とも〕
田を耕作する人。農夫。田子。たうど。「唯―の食(オシモノ)を送るにこそ/古事記(中訓)」
たび-どころ 【旅所】🔗⭐🔉
たび-どころ 【旅所】
仮の旅住まい。旅のやど。「かかる―にあまた参らざりけるに/源氏(夕霧)」
たび-どり [2] 【旅鳥】🔗⭐🔉
たび-どり [2] 【旅鳥】
渡り鳥で,繁殖地と越冬地の間を往復する途中,ある地域に姿を見せて一時期生活するが,繁殖も越冬もしない鳥。日本ではシギ・チドリ類に多い。
たび-な・れる [4] 【旅慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たびな・る🔗⭐🔉
たび-な・れる [4] 【旅慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たびな・る
旅が多くて,慣れている。「―・れた人」
たび-にっき [3] 【旅日記】🔗⭐🔉
たび-にっき [3] 【旅日記】
旅行中に書く日記。
たび-にん [0] 【旅人】🔗⭐🔉
たび-にん [0] 【旅人】
博徒など,各地を渡り歩く人。
大辞林 ページ 148922。