複数辞典一括検索+![]()
![]()
だま [2][1]🔗⭐🔉
だま [2][1]
小麦粉などを水に溶いた時,完全に溶けずにできるかたまり。
だま🔗⭐🔉
だま
凧(タコ)を上昇させる時,糸を繰り出すこと。[俚言集覧]
――を食・う🔗⭐🔉
――を食・う
人からだまされる。「―・つちやあ面が立たぬから/歌舞伎・八重霞曾我組糸」
――を食わ・す🔗⭐🔉
――を食わ・す
人をだます。「此中の晩も―・した/滑稽本・浮世床(初)」
――を出・す🔗⭐🔉
――を出・す
心の底までさらけ出す。「…只男丈にそこ迄は―・さない/草枕(漱石)」
たま-あし [0] 【球足】🔗⭐🔉
たま-あし [0] 【球足】
野球・ゴルフなどで,打球のとぶ速さ・距離。「―がはやい」
たま-あじさい ―アヂサ
[3] 【玉紫陽花】🔗⭐🔉
たま-あじさい ―アヂサ
[3] 【玉紫陽花】
ユキノシタ科の落葉低木。山地に自生。高さ1メートル内外。若い花序は大形の苞(ホウ)に包まれて球形。開花して中央に淡紫色の小花を多数と,周囲に大形の中性花を数個つける。花期は七〜九月。
[3] 【玉紫陽花】
ユキノシタ科の落葉低木。山地に自生。高さ1メートル内外。若い花序は大形の苞(ホウ)に包まれて球形。開花して中央に淡紫色の小花を多数と,周囲に大形の中性花を数個つける。花期は七〜九月。
たま-あられ [3] 【玉霰】🔗⭐🔉
たま-あられ [3] 【玉霰】
(1)あられの美称。その形が玉に似ていることからいう。[季]冬。《―幽かに御空奏でけり/川端茅舎》
(2)あられ形に作った菓子の名。
たまあられ 【玉あられ】🔗⭐🔉
たまあられ 【玉あられ】
語学書。本居宣長著。1792年刊。一〇〇余項の単語・言葉遣いについて,平安時代における意味と用法を説き,歌文の作法の規範を示す。
ダマール [2]
dammar
🔗⭐🔉
ダマール [2]
dammar
天然樹脂の一。マレー半島・カリマンタン島・スマトラ島などに産するフタバガキ科の樹木が分泌するやに。無色ないし淡黄色で,主成分はトリテルペン。塗料の原料。ダンマー。ダンマル。ダマル。
dammar
天然樹脂の一。マレー半島・カリマンタン島・スマトラ島などに産するフタバガキ科の樹木が分泌するやに。無色ないし淡黄色で,主成分はトリテルペン。塗料の原料。ダンマー。ダンマル。ダマル。
た-まい ―マヒ [1] 【田舞・田
】🔗⭐🔉
た-まい ―マヒ [1] 【田舞・田
】
豊作を祈る,古来の舞。古く,大嘗祭(ダイジヨウサイ)の巳(ミ)の日に宮中で行われたほか,伊勢神宮・春日大社の神事の際奏せられた。現在,各地で,田植え祭りの舞をいうことがある。でんぶ。
】
豊作を祈る,古来の舞。古く,大嘗祭(ダイジヨウサイ)の巳(ミ)の日に宮中で行われたほか,伊勢神宮・春日大社の神事の際奏せられた。現在,各地で,田植え祭りの舞をいうことがある。でんぶ。
たま-いし [0][2] 【玉石】🔗⭐🔉
たま-いし [0][2] 【玉石】
(1)川や海岸などにある丸い石。石垣・庭などに使う。丸石。
(2)炭層の中にある,卵形の珪化した石炭。
たま-いと [0] 【玉糸】🔗⭐🔉
たま-いと [0] 【玉糸】
玉繭からとった生糸。節が多く光沢に乏しいが厚地の織物に適する。節糸。
大辞林 ページ 148942。