複数辞典一括検索+![]()
![]()
――かある🔗⭐🔉
――かある
誰かいないか。貴人が目下の者を呼ぶ時の言葉。「―,外より錠を堅めよ/浄瑠璃・浦島年代記」
――か烏(カラス)の雌雄(シユウ)を知らん🔗⭐🔉
――か烏(カラス)の雌雄(シユウ)を知らん
〔詩経(小雅,正月)〕
カラスのおす・めすの区別を誰がつけられようか。人の心や善悪・優劣の判定というものはしにくいものだ。
だれ [2]🔗⭐🔉
だれ [2]
(1)気がだれること。また,その程度。「気持ちの―」
(2)相場などが下落する傾向にあること。低着。
だれ [1] 【誰】 (代)🔗⭐🔉
だれ [1] 【誰】 (代)
〔古くは「たれ」。「だれ」は近世以降の語〕
不定称の人代名詞。名を知らない人や不定の人をさしていう語。「君は―か」「―がこんなことをしたのだろう」
――言うとなく🔗⭐🔉
――言うとなく
だれが言い出したかがはっきりしないまま。いつのまにか。
――とはなしに🔗⭐🔉
――とはなしに
それを言ったり行なったりした人がはっきりしないうちに。いつのまにか。
――の目にも🔗⭐🔉
――の目にも
だれが見ても。「―明らか」
たれ-あま [3] 【垂れ尼】🔗⭐🔉
たれ-あま [3] 【垂れ尼】
髪を短くそいでたらしている尼。また,その髪形。そぎあま。
ダレイオス
Dareios
🔗⭐🔉
ダレイオス
Dareios
(前558頃-前486)(一世)アケメネス朝ペルシャの王(在位 (前522-前486))。反乱を鎮定して即位,州制度を設け,中央集権を強化。道路を整え駅伝制度を設置し,またペルセポリス建設などを行い,帝国に隆盛をもたらした。ダリウス。
Dareios
(前558頃-前486)(一世)アケメネス朝ペルシャの王(在位 (前522-前486))。反乱を鎮定して即位,州制度を設け,中央集権を強化。道路を整え駅伝制度を設置し,またペルセポリス建設などを行い,帝国に隆盛をもたらした。ダリウス。
たれ-えい 【垂れ纓】🔗⭐🔉
たれ-えい 【垂れ纓】
⇒すいえい(垂纓)
タレーラン
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
🔗⭐🔉
タレーラン
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教会財産国有化を提案し教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
Charles Maurice de Talleyrand-P
rigord
(1754-1838) フランスの政治家。司教だったが革命を支持して教会財産国有化を提案し教皇より破門。革命時代・ナポレオン帝政時代・ブルボン王政復古時代を通して数度外相となり,ウィーン会議では正統主義を唱えてフランスの利益擁護に活躍。
大辞林 ページ 149017。